| 長崎 |  | 
    | 集落名 | 市町村 | 分類 | 特徴 | 歴史 | 自然 | 形態 | おすすめ度 | 
    | 出津 | 外海町 | 農村集落 | 石積壁が見られる隠れキリシタンゆかりの集落 | ◎ | ○ | ◎ | ☆☆☆☆ | 
    | 池島 | 外海町 | 炭鉱町 | 戦後開発された建築群の残る最後の炭鉱町 | ○ | ◎ | ◎ | ☆☆☆☆☆ | 
    | 池島郷 | 外海町 | 炭鉱門前町 | 農漁村から炭鉱門前町へと変化した町並み | ○ |  | ◎ | ☆☆ | 
    | 松島 | 外海町 | 炭鉱町 | 大正期から昭和初期にかけて栄えた旧炭鉱の島 | ○ |  | ○ | ☆☆ | 
    | 岐宿 | 岐宿町 | 港町 | 古くは遣唐使も寄港した石垣の港町 | ○ | ○ | ◎ | ☆☆ | 
    | 玉之浦 | 玉之浦町 | 漁村 | 入江の静かな水と背後の緑に挟まれた美しい漁村 | ○ | ◎ | ◎ | ☆☆☆ | 
    | 樫根 | 厳原町 |  |  |  | ○ |  | ☆ | 
    | 厳原 | 厳原町 | 城下町 | 朝鮮半島との交易が盛んだった宋家の城下町 | ◎ |  | ○ | ☆☆☆ | 
    | 椎根 | 厳原町 |  |  | ◎ |  | ◎ | ☆☆☆☆☆ | 
    | 豆酸 | 厳原町 | 漁村農村 | 切石の石塀や小屋群が見られる島南西部の村 | ○ |  | ○ | ☆☆ | 
    | 久根田舎 | 厳原町 | 漁村農村 | 石屋根の小屋群がまとまって残る西海岸の村 | ○ |  | ◎ | ☆☆☆ | 
    | 黄島 | 五島市 | 漁村 | 火山と捕鯨によって築かれた溶岩石垣石塀の集落 | ◎ | ○ | ◎ | ☆☆☆☆ | 
    | 赤島 | 五島市 | 漁村 | 明治大正は鰹漁で栄えた溶岩石垣石塀の集落 |  |  |  |  | 
    | 奈留島 | 五島市 | 漁村 | 自然の良港と隠れキリシタンの集落の見られる島 | ○ |  |  | ☆ | 
    | 久賀島 | 五島市 | 農漁村 | 農業と漁業の両方が営まれる豊かな集落景観 | ◎ |  | ○ | ☆☆☆ | 
    | 三井楽 | 五島市 | 港町 | 福江島北西の中心 瓦と板壁の味わいある町並み | ◎ |  |  | ☆☆ | 
    | 荒川温泉 | 五島市 | 温泉街 | 捕鯨基地として賑わった五島唯一の温泉街 | ◎ |  | ◎ | ☆☆☆ | 
    | 口之津 | 口之津町 | 港町 | 南蛮貿易とキリスト教布教地として開かれた港町 | ○ | ○ |  | ☆☆ | 
    | 国見 | 国見町 | 武家屋敷町 | 神代鍋島陣屋跡を中心とした珠玉の武家屋敷町 | ◎ | ○ | ○ | ☆☆☆☆ | 
    | ハウステンボス | 佐世保市 |  |  |  | ○ | ◎ | ☆☆☆ | 
    | 宇久平 | 佐世保市 | 漁師町 | 平家落人伝説の残る漁業と放牧の島 | ○ |  | ○ | ☆☆ | 
    | 江迎長坂 | 佐世保市 | 宿場町 | 酒造業を営む旧家の家並みが見事な街道町 | ◎ |  | ○ | ☆☆ | 
    | 佐世保京町 | 佐世保市 | 繁華街 | 戦災のない佐世保 伝統様式とバラックの混在 | ◎ |  | ◎ | ☆☆☆ | 
    | 佐世保戸尾 | 佐世保市 | 商店街 | 戦災のない佐世保 防空壕を利用した市場街 | ○ | ○ | ◎ | ☆☆☆ | 
    | 佐世保勝富 | 佐世保市 | 遊里 | 明治期軍港の町に開かれた遊郭 戦後の赤線跡 | ○ |  | ○ | ☆☆ | 
    | 佐世保立神 | 佐世保市 | 軍港町 | 煉瓦倉庫の並ぶ基地のある明治期からの軍港 | ○ |  | ○ | ☆☆ | 
    | 相浦 | 佐世保市 | 港町 | 北松炭田の石炭積み出しで栄えた港町 | ◎ |  |  | ☆☆ | 
    | 黒島 | 佐世保市 | 農漁村 | カトリック教徒の移住した集落が点在する島 | ◎ |  |  | ☆☆ | 
    | 江島 | 崎戸町 | 農漁村 | 東シナ海の五島・佐世保間に浮かぶ島里 | ◎ | ○ |  | ☆☆☆ | 
    | 蛎浦 | 崎戸町 | 漁師町 | 近世は捕鯨漁 近代は炭坑で栄えた漁師町 | ○ | ○ | ○ | ☆☆ | 
    | 平島 | 崎戸町 | 漁村 | ゴロタ石の石垣石塀が見られる東シナ海の島里 | ○ |  | ◎ | ☆☆☆ | 
    | 松浦黒島  | 松浦市 | 農漁村 | 集落すべてが台地上に形成された石の島 | 〇 | 〇 |  | ☆☆ | 
    | 松浦青島  | 松浦市 | 農漁村 | 浜辺に小屋群が見られる玄界灘平戸諸島の島 | 〇 |  | ◎ | ☆☆☆ | 
    | 松浦飛島  | 松浦市 | 農漁村 | かつては二千人が暮らしていた炭鉱の島 |  |  | 〇 | ☆ | 
    | 西彼大島 | 大島町 | 産業町 | 炭鉱町から造船所の町へと変化した町並み |  | ○ | ○ | ☆ | 
    | 若松郷 | 若松町 | 漁師町 | 美しいリアス式海岸の入り江に形成された漁港町 | ○ |  |  | ☆ | 
    | 勝本 | 壱岐市 | 漁師町 | 湾の線形に沿って折れ曲がる長い漁師町 | ◎ | ○ | ◎ | ☆☆☆☆ | 
    | 湯本 | 壱岐市 | 温泉町 | 洋風や煉瓦蔵もみられる壱岐島で唯一の温泉町 | ○ |  | ○ | ☆ | 
    | 芦辺 | 壱岐市 | 漁師町 | 壱岐の玄関口の一つ 港を挟んだ2つの漁師町 | ○ |  |  | ☆ | 
    | 久喜 | 壱岐市 | 港町 | 帆船時代から栄えた壱岐の海運業の集落 | ○ | ◎ | ◎ | ☆☆☆ | 
    | 郷ノ浦 | 壱岐市 | 港町 | 壱岐島の玄関口として栄えた行政経済の中心地 | ○ | ○ |  | ☆☆ | 
    | 壱岐大島  | 壱岐市 | 農漁村 | 対馬や朝鮮への中継地でもあった壱岐の大島 | 〇 | 〇 |  | ☆ | 
    | 長島  | 壱岐市 | 農漁村 | 台地斜面上の農漁村集落と耕地の広がる島 | 〇 |  |  | ☆ | 
    | 原島  | 壱岐市 | 農漁村 | 古い港が残る台地上に広がる農漁村集落 | 〇 | ◎ |  | ☆☆ | 
    | 小値賀笛吹 | 小値賀町 | 漁師町 | 古くは遣唐使も寄港した捕鯨で栄えた漁師町 | ◎ | ○ | ◎ | ☆☆☆☆ | 
    | 小値賀前方 | 小値賀町 | 農漁村 | 捕鯨と酒造の上層民家 雛壇状の斜面集落 | ◎ | ○ |  | ☆☆ | 
    | 小値賀柳 | 小値賀町 | 農漁村 | 宇久島への船が発着する小値賀島北部の集落 | ○ |  |  | ☆ | 
    | 小値賀大島 | 小値賀町 | 農漁村 | 自力更生の制度があった石垣・生垣・板壁の里 | ○ |  | ○ | ☆☆ | 
    | 斑島 | 小値賀町 | 漁村 | 奇岩の海岸線から駆け上がった密集系漁村 | ○ | ○ | ○ | ☆☆☆ | 
    | 納島 | 小値賀町 | 農漁村 | 平家伝説も残るピーナッツが特産の農業の島 | ○ |  | ○ | ☆☆ | 
    | 野崎島 | 小値賀町 | 農漁村 | 沖ノ神嶋神社の氏子と潜伏キリシタンの集落跡 | ◎ | ○ | ○ | ☆☆☆ | 
    | 富津 | 小浜町 | 漁村 | 島原半島西海岸の斜面に密集する石垣の集落 | ◎ | ◎ | ○ | ☆☆☆☆ | 
    | 阿翁浦免 | 松浦市 | 漁村 | 緩やかな斜面に続く甍並みの美しい町並み | ○ | ○ |  | ☆ | 
    | 志多留 | 上県町 |  |  | ◎ | ○ | ◎ | ☆☆☆☆ | 
    | 青方 | 上五島町 | 港町 | 古くは遣唐使の風待ち港でもあった湾奥の良港 | ◎ |  | ○ | ☆☆☆ | 
    | 奈摩 | 上五島町 | 漁師町 | 奈摩湾に面した漁港町と二つの天主堂 | ○ |  | ◎ | ☆☆ | 
    | 鰐浦 | 上対馬町 | 漁村 |  | ○ | ○ | ◎ | ☆☆☆☆☆ | 
    | 榎津 | 新魚目町 | 漁師町 | 有川湾に臨む定置網漁で栄えた洋館の町並み | ◎ |  | ○ | ☆☆ | 
    | 津和崎 | 新魚目町 | 漁村農村 | 海上の山脈先端にある半漁半農の二つの集落 | ○ | ◎ | ○ | ☆☆ | 
    | 立串 | 新魚目町 | 漁村 | 岬の付け根にへばりついた海と対峙する集落 | ○ | ◎ | ◎ | ☆☆☆ | 
    | 生月島 | 生月町 | 漁村 | 江戸期は捕鯨 近代以降も水産業で栄えた町 | ◎ |  | ◎ | ☆☆☆ | 
    | 面高 | 西海町 | 漁村 | 自然がつくった良港 外と内が対照的な水際集落 | ○ | ○ | ◎ | ☆☆☆ | 
    | 大村 | 大村市 | 武家屋敷町 | 広範囲に地割や石塀が見事に残る武家屋敷街 | ◎ |  | ○ | ☆☆☆ | 
    | 樺島 | 長崎市 | 港町 | 野母半島と樺島の間の風待ち潮待ち港 | ○ | ○ | ○ | ☆ | 
    | 端島(軍艦島) | 長崎市 | 炭鉱町 | 日本の近代化を支え捨てられた炭鉱町「軍艦島」 | ◎ | ○ | ◎ | ☆☆☆☆☆ | 
    | 長崎館内町 | 長崎市 | 居留地 | 国際貿易港長崎につくられた歴史ある唐人町 | ◎ | ○ | ○ | ☆☆☆ | 
    | 長崎銅座 | 長崎市 | 繁華街 | 戦後復興期に形成された闇市系の商店街 | ◎ |  | ◎ | ☆☆☆ | 
    | 長崎築町 | 長崎市 | 商店街 | 戦災のない長崎 特殊地形が原爆から守った町 | ◎ |  |  | ☆☆ | 
    | 長崎丸山 | 長崎市 | 遊里 | 蘭人や支那人も遊んだ港町 四大遊郭の一つ | ◎ | ○ | ◎ | ☆☆☆ | 
    | 長崎戸町 | 長崎市 | 遊里 | 造船所と旧花街の姑楼が建ち並ぶ町並み | ○ |  | ○ | ☆☆ | 
    | 長崎出雲 | 長崎市 | 遊里 | 港町長崎に設置された遊郭 今や急坂の住宅地 | ○ |  | ○ | ☆ | 
    | 長崎中島川 | 長崎市 | 町人町 | アーチ石橋群と石橋で結ばれた両側の町人町 | ◎ |  | ○ | ☆☆☆ | 
    | 長崎立山町 | 長崎市 | 住宅地 | 都市の背景となる高低差150mの天界の住宅地 |  | ◎ | ○ | ☆☆☆ | 
    | 長崎東山手 | 長崎市 | 居留地 | 中国寺院越しに天主堂を臨む旧居留地 | ◎ | ○ | ○ | ☆☆☆☆ | 
    | 長崎南山手 | 長崎市 | 居留地 | 石畳の坂道から港を見下ろす旧居留地 | ◎ | ○ | ◎ | ☆☆☆☆☆ | 
    | 長崎稲佐 | 長崎市 | 遊里住宅地 | 坂の街長崎を代表する稲佐山下の斜面上住宅地 | ○ | ◎ | ○ | ☆☆☆ | 
    | 長崎飽の浦 | 長崎市 | 企業城下町 | 三菱重工長崎造船所とともにある急斜面住宅地 | ○ | ◎ |  | ☆☆ | 
    | 田平 | 田平町 |  |  | ◎ | ○ |  | ☆☆☆ | 
    | 島原 | 島原市 | 城下町 | 武家屋敷から町人町まで伏流水が流れる城下町 | ◎ | ○ |  | ☆☆☆ | 
    | 白谷 | 島原市 | 農村 | 島原眉山の麓 普賢岳を望む石積塀の集落 | ○ | ○ | ○ | ☆☆ | 
    | 白土 | 島原市 | 街道町 | 旧島原街道の沿った漆喰塗籠造りの町並み | ◎ |  |  | ☆☆ | 
    | 岩瀬浜 | 奈良尾町 | 漁村 | リアス式海岸の入り江に佇む集落と天主堂 | ○ |  |  | ☆ | 
    | 奈良尾 | 奈良尾町 | 漁師町 | ゆるやかなV字谷を埋め尽くすような漁港町 | ○ | ◎ | ○ | ☆☆☆ | 
    | 賀谷 | 美津島町 |  |  |  | ○ |  | ☆ | 
    | 鴨居瀬 | 美津島町 |  |  |  | ○ |  | ☆ | 
    | 富江黒瀬 | 富江町 | 漁村 | 溶岩塊の石垣が見られる外海に面した漁村集落 | ○ | ○ | ◎ | ☆☆ | 
    | 富江 | 富江町 | 港町 | 福江島第2の市街地 溶岩石垣石塀の町並み | ○ |  | ◎ | ☆☆ | 
    | 浜町 | 福江市 | 漁村農村 | 溶岩の石垣に囲まれたアスピーデ火山裾野の村 | ○ | ◎ | ◎ | ☆☆☆ | 
    | 福江 | 福江市 | 城下町 | 珍しい石垣塀が400mつづく五島藩の城下町 | ◎ |  | ◎ | ☆☆ | 
    | 福江繁華街 | 福江市 | 城下町 | 県下史上最大の大火から復興した町と免れた町 | ○ |  | ○ | ☆ | 
    | 薄香 | 平戸市 | 漁村 | 映画のロケ地にもなった平戸島で最も栄えた漁村 | ◎ | ○ | ○ | ☆☆☆ | 
    | 平戸 | 平戸市 | 港町 | 城と寺と教会が見下ろす南蛮貿易で栄えた港町 | ○ |  | ◎ | ☆☆ | 
    | 平戸島河内 | 平戸市 | 漁師町 | かつては商館や遊郭まであった平戸の副港 | ○ |  |  | ☆ | 
    | 平戸島宮ノ浦 | 平戸市 | 漁村 | かつて海路の要所であった本土最西端の漁港 | ○ |  |  | ☆ | 
    | 平戸島志々伎 | 平戸市 | 漁師町 | 唐破風玄関が特徴な平戸島志々伎湾を臨む港町 | ○ |  | ○ | ☆ | 
    | 平戸島獅子 | 平戸市 | 農漁村 | 石垣石塀が見事な平戸島中央西岸の農漁村 | ○ | ○ | ○ | ☆☆ | 
    | 平戸島春日 | 平戸市 | 農村 | キリスト禁教の中で信仰が続けらた棚田の集落 | ○ | ○ |  | ☆ | 
    | 大島的山 | 平戸市 | 漁村 | 棚田を背景に捕鯨と遊郭で栄えた漁村集落 | ○ | ○ | ◎ | ☆☆☆ | 
    | 大島神浦 | 平戸市 | 漁村 | 軒の連なる家並みの美しい離島の漁村集落 | ◎ | ○ | ◎ | ☆☆☆☆ | 
    | 度島 | 平戸市 | 農漁村 | 農業と漁業で栄えたゆったりとした家並みの島里 | ◎ |  | ○ | ☆☆ | 
    | 女連 | 峰町 |  |  |  | ○ |  | ☆ | 
    | 青海 | 峰町 |  |  | ○ | ○ | ◎ | ☆☆☆ | 
    | 木坂 | 峰町 |  |  |  | ○ | ◎ | ☆☆ | 
    | 二位 | 豊玉町 |  |  | ○ | ◎ | ○ | ☆☆ | 
    | 赤尾郷 | 有川町 | 漁村 | 地元産の石をふんだんに使った集落と教会 | ○ | ◎ | ○ | ☆☆ | 
    | 太田郷 | 有川町 | 漁村 | 立派な家屋が多く残る中通島中東部の漁村集落 | ◎ |  | ○ | ☆☆☆ | 
    |  |  |  |  |  |  |  |  | 
