平戸島 宮ノ浦 |
かつて海路の要所であった本土最西端の漁港 | |
長崎県 平戸市 野子町 宮ノ浦 交通 宮ノ浦 2018.04.30 |
||
平戸島は、長崎県の西北に位置する島。古来、平戸島は「庇羅の島」と呼ばれた。「平」は庇羅、「戸」は庇羅の島と肥前の陸地との門であったため「ひらのと」となり、鎌倉時代から平戸島と呼ばれるようになった。東アジアの海上交通の要衝として知られ、天文19年(1550年)に初めてポルトガル船が来航、フランシスコ・ザビエルも上陸してキリスト教の布教に従事している。引き続いてイスパニア号・オランダ船・イギリス船も来島し、慶長14年(1609年)にはオランダ商館が、同18年にはウイリアムス・アダムス(三浦按針)によってイギリス商館が設立された。しかし、寛文18年(1641年)のオランダ商館長崎移転により平戸の外国貿易は停止し、以後は平戸藩松浦氏の城下町として栄えた。九州本土とは昭和52年4月、平戸大橋の完成によって結ばれた。「史と浪漫の島平戸」をキャッチフレーズとし、古代からの歴史的文化遺産と自然景観を観光資源とした異国情緒あふれる城下町である。(「シマダス」参照) 平戸島最奥にある宮ノ浦集落。日本一の漁港数を誇るといわれる平戸市の中でもここ宮ノ浦は、全国でも有数の天然ヒラメのほか、豊富な漁場に恵まれた魚が水揚げされる。そのような背景から、家々が結構立派なのに驚いた。古くはなさそうだが、造りが豪華なのだ。この手の集落は他にもいくつか見たことがある。共通点は、現在漁業が盛んで働き手の若者が多くいるという漁港集落であること。 |
||
宮ノ浦の町並み 地名通りという、湾内にある島と神社。宮ノ浦は、十城別王を祀る志自岐神社の沖の宮、地の宮が古くからあり、また海路の要所として重要な拠点でもあった。 |
||
宮ノ浦の町並み |
||
宮ノ浦の町並み |
||
宮ノ浦の町並み |
||
宮ノ浦の町並み |
||
宮ノ浦の町並み |
||
宮ノ浦の町並み |
||
宮ノ浦の町並み |
||
宮ノ浦の町並み |
||
宮ノ浦の町並み |
||
宮ノ浦の町並み このコンテナ式で設置されたような物置・駐車場がユニーク。いろんな型がある。 |
||
宮ノ浦の町並み |
||
宮ノ浦の町並み |
||
参考資料 | リンク 平戸市 参考文献 |