大島神浦 | 軒の連なる家並みの美しい離島の漁村集落 | |
長崎県 平戸市 大島村 神浦 交通 平戸港からフェリー 大島神浦 2012.03.18 |
||
大島は平戸市の北屋久10kmの玄界灘に浮かぶ。的山(あづち)大島と呼ばれ、農業漁業の島である。「肥前風土記」には「大家島」と記され、古くから海上交通の要衝として知られ、遣唐使船も寄港している。的山湾は倭寇の中継地としての役割を果たし、海賊ヶ浦という地名も残る。大島の領主大島氏は、貞応3年(1224年)から寛永6年(1629年)までの405年間もこの島を統治していた。 現在、島では米を生産し、斜面を利用した棚田が多くみられる。 島には大きく2つの集落がある。南東にあるのが、神浦(こうのうら)といい、国重伝にも指定された江戸時代から昭和初期にかけての町家が建ち並んでいる。深く入り込んだ港は2本の川の河口に別れ、町並みも双方に形成されている。木板の割合が高い切妻平入りの家並み。地形に沿って丁寧に湾曲し、シークエンスを味わうことのできる町並みである。 |
||
入り江の港や川に沿って3方向に集落は伸びている。 天降神社の境内から見下ろした集落の俯瞰(下) |
||
墓地になっている円形の丘の真下に連なる家並み。見事に円弧を描いていて美しい。 | ||
メインストリートの町並みは比較的直線 | ||
天降神社 | ||
川や入り江と反対側の町並み |
||
参考資料 | リンク 平戸市 参考文献 |