平戸島 春日 |
キリスト禁教の中で信仰が続けらた棚田の集落 | |
長崎県 平戸市 春日町 交通 春日 2018.04.30 |
||
平戸島は、長崎県の西北に位置する島。古来、平戸島は「庇羅の島」と呼ばれた。「平」は庇羅、「戸」は庇羅の島と肥前の陸地との門であったため「ひらのと」となり、鎌倉時代から平戸島と呼ばれるようになった。東アジアの海上交通の要衝として知られ、天文19年(1550年)に初めてポルトガル船が来航、フランシスコ・ザビエルも上陸してキリスト教の布教に従事している。引き続いてイスパニア号・オランダ船・イギリス船も来島し、慶長14年(1609年)にはオランダ商館が、同18年にはウイリアムス・アダムス(三浦按針)によってイギリス商館が設立された。しかし、寛文18年(1641年)のオランダ商館長崎移転により平戸の外国貿易は停止し、以後は平戸藩松浦氏の城下町として栄えた。九州本土とは昭和52年4月、平戸大橋の完成によって結ばれた。「史と浪漫の島平戸」をキャッチフレーズとし、古代からの歴史的文化遺産と自然景観を観光資源とした異国情緒あふれる城下町である。(「シマダス」参照) 春日町は、平戸島西海岸に位置し、辰ノ瀬戸を挟んで生月島に面する海岸沿いの集落で、市内最高峰野安満岳の麓に位置し、尾根に囲まれた棚田が特徴的な集落である。戦国時代の春日は、1558年に領主による一斉改宗が行われたに伴ないキリシタン集落となり、1561年にはイエズス会修道士アルメイダによって教会が建てられた。当時の宣教師が書いた記録には、教会が建てられる以前から十字架が立てられていたとされているが、その場所は現在棚田の中央に残る丸尾山という丘と推測され、発掘調査によって、キリシタンの埋葬に特有の長方形の墓穴が確認されていることから、墓地を伴う十字架山だったと考えられている。禁教時代に入ると十字架は破却され、墓地も他のところに営まれるようになる。しかし、丸尾山は耕地などに利用されることなく、聖地として認識され続けている。また、集落の家々は仏教や神道と併存させながらも、組を組織して、納戸神と呼ばれるご神体を祀り、キリシタンの信仰形態を存続させてきた(潜伏キリシタン信仰)。 春日の二つの谷には棚田が発達しており、最高所は標高150mに達する。安満岳周辺の森からもたらす豊かな水と共に、かつては海岸の藻や、生月島で得られる堆肥を投入して稲を育て、山林から切り出した薪を生月島に供給して収入を得ていた。 春日町は、かくれキリシタンの伝統を引き継ぎつつ、島々の制約された条件の下で継続的に行われた開墾や伝統的な生活及び生業を通じて形成された棚田や人々の居住地によって構成される独特の景観地であるとして、平成22年2月に国の重要文化的景観に選定されており、現在は、美しい棚田の景観や町の歴史を活かしたまちづくりの取り組みが進められている。2018年度に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として世界遺産登録への勧告が出された。 |
||
春日の町並み 丸尾山から西を眺める(上) |
||
春日の町並み | ||
春日の町並み | ||
春日の町並み | ||
春日の町並み | ||
春日の町並み |
||
春日の町並み | ||
春日の町並み | ||
春日の町並み | ||
春日の町並み | ||
春日の町並み | ||
春日の町並み | ||
春日の町並み | ||
春日の町並み | ||
参考資料 | リンク 平戸市 参考文献 |