玉之浦 大宝 |
入江の静かな水と背後の緑に挟まれた美しい漁村 | |
長崎県 岐宿町 (五島市) 玉之浦 井持浦 大宝 交通 玉之浦 井持浦 大宝 2010.04.25 |
||
五島列島は、かつて宇久氏の支配時代、宇久島・中通島・若松島・奈留島・福江島の五島を総称したことに由来する。現在は、宇久島(小値賀島、野崎島含む)は平戸諸島とされ除かれる。本土に面した東側を表五島、西側を裏五島とよび、主集落は東側に集中しており、地塁山地が沈降してできたリアス式海岸が発達している。奈留島以北の上五島は主漁副農、以南の下五島は主農副漁である。 福江島は五郎列島の主島。対馬暖流の影響で気候は温暖、東シナ海の荒波を受けた見事な海食崖や、わが国でも珍しい小型のホマーテアスピーデの火山群など、美しい自然景観を誇る。古くは、「大値賀島」と呼ばれ、遣唐使の寄留地や倭寇の根拠地として大陸との交流の中継基地となっていた。弘和3年(1383年)宇久島の宇久氏が福江に進出、文禄年間(1592〜96年)には五島氏を名乗り、江戸時代に入って1万2600石の五島藩主として支配した。 旧玉之浦町は、東シナ海に面した高さ150m、長さ20kmにおよぶ断崖がつづき、内側の玉之浦湾に面して集落が形成されている。大正初期は遠洋漁業の寄港地として、大正末期からは底引き船団の基地として栄えたが、漁船の大型化に伴い衰退し、現在はタイ・ハマチ・フグの養殖漁業が盛んである。中心の玉之浦集落は、湾と山との間の海岸線に沿って細長くU字形に家々が並ぶ形態である。前の水と背後の緑に挟まれた集落景観はとても美しいもので、湾曲していることによって互いに見渡すことができる。集落の端にある神社の前には、かつての遊郭らしき一角も残っていた。 |
||
玉之浦の町並み 教会の塔が見える集落景観(左上) 集落の端にはかつて遊郭だったと思われる意匠の建物が並ぶ一角があった。(上、左下) |
||
玉之浦の町並み 湾の海岸線に沿った一本道の両側に切妻平入りの家々が並ぶ。 |
||
玉之浦の町並み 屋敷を囲む石塀(空き地) |
||
玉之浦の町並み | ||
玉之浦の町並み |
||
井持浦教会ルルド フランスのルルドを模倣して五島全域の信徒が島内の奇岩・珍岩を持ち寄り、明治32年(1899)に建設されたもの。わが国最初のルルドといわれる。 |
||
大宝寺 大宝年間(701〜704年)に建立されたと伝えられている寺で、弘法大師が帰朝の途に真言の教えを説いたことから西の高野山と呼ばれている。 |
||
大宝集落の町並み 東シナ海の外海に面する集落。 |
||
大宝集落の町並み | ||
参考資料 | リンク 五島市 参考文献 |