| 長野 | |||||||
| 集落名 | 市町村 | 分類 | 特徴 | 歴史 | 自然 | 形態 | おすすめ度 |
| 阿智駒場 | 阿智村 | 宿場町 | 阿知川左岸に形成された三州街道の宿場町 | ◎ | ○ | ☆☆ | |
| 阿南新野 | 阿南町 | 宿場町 | 標高800mの隔絶された高原の宿場町 | ○ | ☆ | ||
| 上高地 | 安雲村 | ○ | ◎ | ☆☆ | |||
| 伊那 | 伊那市 | 遊里 | 昭和で時間が止まってる遊里と看板建築の街 | ◎ | ◎ | ☆☆☆ | |
| 伊那古町 | 伊那市 | 商店街 | 南信濃に突如現れたみごとな看板建築群 | ◎ | ◎ | ☆☆☆ | |
| 屋敷 | 栄村 | ◎ | ☆☆ | ||||
| 小赤沢 | 栄村 | ◎ | ◎ | ☆ | |||
| 上ノ原 | 栄村 | ○ | ☆ | ||||
| 塩尻 | 塩尻市 | 宿場町 | 日本のへそ 塩の道の終着点 | ◎ | ☆☆ | ||
| 郷原 | 塩尻市 | 宿場町 | 本棟造り民家が並ぶ善光寺道の宿場町 | ◎ | ○ | ☆☆☆☆ | |
| 洗馬 | 塩尻市 | 宿場町 | 安曇野の南端善光寺道分去れの中山道宿場町 | ○ | ○ | ☆☆ | |
| 本山 | 塩尻市 | 宿場町 | 木曾谷の入り口 出梁造り町家が雁行する宿場町 | ◎ | ○ | ○ | ☆☆☆☆ |
| 王滝 | 王滝村 | 信仰集落 | 木曾御嶽山 信仰登山の拠点として発展した集落 | ○ | ○ | ○ | ☆☆ |
| 下諏訪 | 下諏訪町 | 宿場町 | 中山道と甲州街道が出会う湯の湧く宿場町 | ◎ | ○ | ☆☆☆ | |
| 西野 | 開田村 | 農村 | 板葺石置屋根が残る御岳山麓「木曽馬」の里 | ◎ | ◎ | ☆☆☆ | |
| 末川 | 開田村 | 農村 | 木曾御岳山麓 板づくしの「開田型」民家集落 | ◎ | ◎ | ☆☆☆ | |
| 茅野 | 茅野市 | 農村 | 背の高い多層寒天蔵と石屋根の見られるまち | ○ | ◎ | ☆ | |
| 湯川 | 茅野市 | 農村 | 石葺屋根とスズメオドリとセイロウ倉のある集落 | ○ | ◎ | ☆☆ | |
| 鬼無里 | 鬼無里村 | 山村集落 | 山深い裾花川の上流域 街道町と山村集落 | ○ | ☆ | ||
| 沓掛 | 軽井沢町 | 宿場町 | 軽井沢草津ルートの玄関口 旧中山道の宿場町 | ○ | ☆ | ||
| 軽井沢 | 軽井沢町 | 宿場町 | 旧中山道の宿場町から歴史ある高原リゾートへ | ○ | ◎ | ☆☆☆ | |
| 借宿 | 軽井沢町 | 宿場町 | 旧中山道沓掛〜追分間 高原上の間の宿 | ○ | ○ | ☆☆ | |
| 信濃追分 | 軽井沢町 | 宿場町 | ○ | ○ | ☆☆☆ | ||
| 峠 | 軽井沢町 | 門前町 | 旧碓氷峠熊野神社門前に形成された国を跨ぐ集落 | ○ | ○ | ○ | ☆☆ |
| 戸隠 | 戸隠村 | 門前町 | 古くからの修験道の霊場 宿坊の町並み | ◎ | ○ | ☆☆☆ | |
| 小田井 | 御代田町 | 宿場町 | ◎ | ○ | ☆☆☆ | ||
| 本馬瀬口 | 御代田町 | ◎ | ○ | ☆☆ | |||
| 稲荷山 | 更埴市 | ◎ | ○ | ☆☆☆☆ | |||
| 桑原 | 更埴市 | ○ | ○ | ☆☆ | |||
| 御堂垣外 | 高遠町 | 宿場町 | 杖突街道で唯一本陣の置かれた重厚な家並み | ◎ | ○ | ☆☆ | |
| 荒町 | 高遠町 | 宿場町 | 本棟造りとなまこ壁の蔵が多い杖突街道の町 | ||||
| 高遠 | 高遠町 | 城下町 | 三峰川の河岸段丘上に形成された城下町 | ◎ | ☆☆ | ||
| 栗田 | 高遠町 | 宿場町 | 緩やかな屋根と貫壁の美しい杖突街道の宿場町 | ◎ | ☆ | ||
| 山田温泉 | 高山村 | 温泉町 | 千曲川支流松川上流の山間のひなびた温泉郷 | ○ | ☆ | ||
| 根羽売木 | 根羽村 | 宿場町 | 戦国期に三河から信濃になった三州街道の宿場町 | ○ | ☆ | ||
| 岩村田 | 佐久市 | 宿場町 | ◎ | ☆ | |||
| 中込 | 佐久市 | ○ | ☆ | ||||
| 田口 | 佐久市 | 城下町 | 西洋式星形城郭跡と面影を残す城下町 | ◎ | ☆☆ | ||
| 馬坂 | 佐久市 | 農村集落 | 険しい田口峠の東側なのに長野県の集落 | ◎ | ○ | ○ | ☆☆☆ |
| 坂城 | 坂城町 | 宿場町 | 千曲川沿いの工場町かつては北国街道の宿場町 | ○ | ☆☆ | ||
| 鼠宿 | 坂城町 | 宿場町 | ○ | ☆ | |||
| 渋温泉 | 山ノ内町 | 温泉町 | 木造旅館外湯が途切れなく連なる活気ある温泉町 | ◎ | ○ | ◎ | ☆☆☆☆☆ |
| 湯田中 | 山ノ内町 | 温泉町 | 星川の河岸段丘上下にまたがる新旧の温泉街 | ○ | ○ | ○ | ☆☆ |
| 馬篭 | 山口村 | 宿場町 | 馬篭峠から下る尾根上に形成された坂道の宿場町 | ○ | ◎ | ☆☆☆ | |
| 会田 | 四賀村 | 宿場町 | 広い田園を背景とした海鼠壁の美しい宿場町 | ◎ | ◎ | ○ | ☆☆☆☆ |
| 刈谷原 | 四賀村 | 宿場町 | 古代東山道から続く北国西街道峠下の宿場町 | ○ | ☆ | ||
| 馬流 | 小海町 | ○ | ○ | ☆ | |||
| 小諸 | 小諸市 | ◎ | ○ | ☆☆☆ | |||
| 伊折 | 小谷村 | ◎ | ○ | ☆☆ | |||
| 千国 | 小谷村 | 宿場町 | 塩の道・千国街道の物流の要衝 | ◎ | 〇 | ☆☆☆ | |
| 真木 | 小谷村 | 農村集落 | 北アルプスを臨む徒歩でしか行けない集落 | ◎ | ○ | ○ | ☆☆☆ |
| 高府 | 小川村 | 宿場町 | 旧大町街道の宿場町 古来からの物資集散地 | 〇 | ☆ | ||
| 小布施 | 小布施町 | ◎ | ○ | ☆☆ | |||
| 稲核 | 松本市 | 宿場町 | 野麦街道でもたらされた稲核菜の里 | ○ | ○ | ☆ | |
| 岡田 | 松本市 | 宿場町 | 北国西街道 松本城下に入る直前の宿場町 | ○ | ☆ | ||
| 松本大手 | 松本市 | 繁華街 | 近代建築の見られる城南の繁華街・歓楽街 | ◎ | ○ | ☆☆☆ | |
| 松本中央 | 松本市 | 城下町 | 明治期大火後に建てられた蔵造りの町並み | ◎ | ☆☆☆☆ | ||
| 松本城北 | 松本市 | 城下町 | 北アルプスの見え隠れする城下の町並み | ○ | ○ | ◎ | ☆☆☆☆ |
| 松本横田 | 松本市 | 遊里 | 信州三大遊郭の一つ 松本郊外の旅館街 | ○ | ○ | ☆☆ | |
| 浅間温泉 | 松本市 | 温泉街 | 木造旅館や大きな屋敷地が並ぶ松本の奥座敷 | ○ | ○ | ☆☆ | |
| 保福寺 | 松本市 | 宿場町 | 松本・上田両城下を結ぶ保福寺道峠下の宿場町 | ◎ | 〇 | ☆☆☆ | |
| 上松 | 上松町 | 宿場町 | 度重なる大火の教訓が生んだ重厚な蔵造り | ○ | ◎ | ☆☆☆ | |
| 寝覚 | 上松町 | 街道町 | 徒歩時代からの街道の名所に形成された旅籠町 | ◎ | ○ | ☆☆ | |
| 上諏訪 | 上諏訪市 | 城下町宿場町 | 大火後に復旧した看板建築や蔵造りの町並み | ◎ | ○ | ☆☆☆ | |
| 下栗小野 | 上村 | 山岳集落 | 南アルプス遠山川の急傾斜地にへばりつく集落 | ○ | ◎ | ◎ | ☆☆☆ |
| 下栗大野 | 上村 | 山岳集落 | 南アルプス遠山川最奥にある山岳集落 | ○ | ◎ | ◎ | ☆☆☆☆ |
| 下栗本村 | 上村 | 山岳集落 | 天界度日本一 南アルプスの山岳集落 | ◎ | ◎ | ◎ | ☆☆☆☆☆ |
| 上町 | 上村 | 宿場町 | ○ | ○ | ☆ | ||
| 上塩尻 | 上田市 | ◎ | ◎ | ☆☆☆ | |||
| 別所温泉 | 上田市 | 温泉町 | 「信州の鎌倉」といわれた古刹のある温泉街 | ○ | ○ | ☆☆ | |
| 上田 | 上田市 | ◎ | ☆☆☆ | ||||
| 信州新町 | 信州新町 | 河港町 | 犀川通船の河港として栄えた蔵造りの町並み | ◎ | ☆☆ | ||
| 菅川 | 信濃町 | 農村集落 | 野尻湖のほとり 北信濃の素朴な農村風景 | ○ | ☆ | ||
| 柏原 | 信濃町 | 宿場町 | 旧北国街道の宿場町 黒姫山の麓 一茶の里 | ○ | ☆ | ||
| 須坂 | 須坂市 | ◎ | ○ | ☆☆☆ | |||
| 信濃福島 | 須坂市 | 宿場町 | 千曲川の渡しがあった交通の要衝 蔵並みの集落 | ○ | ◎ | ☆☆ | |
| 田沢温泉 | 青木村 | 温泉町 | ひなびた山間の歴史ある藤村ゆかりの温泉地 | ◎ | ○ | ○ | ☆☆☆☆ |
| 奈良本 | 青木村 | ||||||
| 戸倉上山田 | 千曲市 | 温泉町宿場町 | 明治期に千曲川に開発された温泉地と旧宿場町 | ○ | ○ | ☆☆ | |
| 力石 | 千曲市 | 街道町 | 千曲川とともに歴史を重ねてきた蔵並みの町 | ○ | ○ | ☆☆ | |
| 川上 | 川上村 | ○ | ☆ | ||||
| 塩名田 | 浅科村 | 宿場町 | 旧中山道 千曲川を望む風光明媚な宿場町 | ◎ | ○ | ○ | ☆☆☆☆ |
| 八幡 | 浅科村 | 宿場町 | 八幡神社のある宿場町とひっそりとした街道集落 | ○ | ☆☆ | ||
| 須原 | 大桑村 | 宿場町 | 水害の後に計画された「鉄砲町」の町並み | ◎ | ◎ | ○ | ☆☆☆☆ |
| 野尻 | 大桑村 | 宿場町 | 「七曲がり」呼ばれた くねくね坂道の町並み | ◎ | ○ | ◎ | ☆☆☆☆ |
| 大鹿 | 大鹿村 | ||||||
| 釜沢 | 大鹿村 | 山岳集落 | 南ア主峰赤石岳を臨む小渋川最奥の山岳集落 | 〇 | ◎ | ☆☆ | |
| 沢井 | 大鹿村 | 山岳集落 | 南アルプス西麓 鹿塩川右岸の山岳集落 沢井 | ◎ | 〇 | ☆☆ | |
| 梨原 | 大鹿村 | 山岳集落 | 南アルプス西麓 鹿塩川右岸の山岳集落 梨原 | ◎ | 〇 | ☆☆ | |
| 大町 | 大町市 | 市場町 | 北アルプスの登山基地はかつて蔵造りの市場町 | ○ | ○ | ☆☆ | |
| 小野 | 辰野町 | 宿場町 | 大規模な本棟造り商家が並ぶ伊那街道の宿場町 | ◎ | ○ | ◎ | ☆☆☆☆☆ |
| 池田 | 池田町 | 宿場町 | 製糸業で栄えた安曇野旧千国街道の宿場町 | ○ | ☆ | ||
| 信州中野 | 中野市 | 陣屋町 | 天領陣屋町から発展した北信の工業都市 | ◎ | ☆☆ | ||
| 浦 | 長谷村 | ○ | ☆ | ||||
| 黒河内 | 長谷村 | 山岳集落 | 南アルプス三峰川支流黒川沿いの天界の村 | 〇 | 〇 | ☆ | |
| 長久保 | 長門町 | 宿場町 | 旧中山道 竪町と横町 L字型の宿場町 | ◎ | ○ | ☆☆☆☆ | |
| 若穂川田 | 長野市 | 宿場町 | コの字の線形が残る北国脇街道の宿場町 | ○ | ○ | ☆☆ | |
| 松代 | 長野市 | 城下町 | 歴史的景観が良く残る真田家の城下町 | ◎ | ☆☆☆ | ||
| 長野 | 長野市 | 善光寺門前の宿場町から県都へと発展した町 | ◎ | ○ | ☆☆☆ | ||
| 長野鶴賀 | 長野市 | 遊里 | 県都整備とともに郊外に移転し誕生した旧遊郭 | ○ | ○ | ☆ | |
| 長谷 | 長野市 | ○ | ○ | ☆ | |||
| 海野 | 東部町 | ◎ | ◎ | ☆☆☆☆☆ | |||
| 奈川 | 奈川村 | 宿場町 | 飛騨ブリが運ばれた旧野麦街道沿いの農村集落 | ○ | ○ | ☆ | |
| 桜沢 | 楢川村 | 宿場町 | 「是より南 木曽路」の碑がある中山道の間ノ宿 | ○ | ○ | ☆ | |
| 贄川 | 楢川村 | 宿場町 | 度重なる大火から逃れた木曾中山道北端の宿場 | ○ | ○ | ☆☆ | |
| 奈良井 | 楢川村 | 宿場町 | 木曾中山道 日本一の宿場町の町並み | ◎ | ○ | ◎ | ☆☆☆☆☆ |
| 平沢 | 楢川村 | 産業町 | 近世から漆器製造で栄えた中山道の街道町 | ○ | ○ | ☆☆☆ | |
| 此田 | 南信濃村 | 山岳集落 | 遠山郷 遠江国への兵越峠下の山岳集落 | 〇 | ◎ | ☆ | |
| 和田 | 南信濃村 | 遠山郷 遠江国への兵越峠下の山岳集落 | ◎ | ○ | ☆☆ | ||
| 中根 | 南信濃村 | 山岳集落 | 炭焼山から遠山川へ下る尾根上の長い集落 | 〇 | ◎ | ☆ | |
| 野辺山 | 南牧村 | ○ | ◎ | ☆ | |||
| 海尻 | 南牧村 | 宿場町 | 千曲川に沿う佐久甲州街道の旧宿場町 | ○ | ☆ | ||
| 妻籠 | 南木曾町 | 宿場町 | 高度成長期に守られた町並み保存発祥の地 | ◎ | ◎ | ○ | ☆☆☆☆☆ |
| 三留野 | 南木曾町 | 宿場町 | 木曽川河岸の崖上に形成された新旧の町 | ○ | ◎ | ◎ | ☆☆☆ |
| 大妻籠 | 南木曾町 | 街道集落 | 木と漆喰の調和が美しい馬篭峠下の静かな集落 | ○ | ○ | ○ | ☆☆☆ |
| 宮ノ越 | 日義村 | 宿場町 | 彫刻装飾が施された出桁造民家が見られる宿場町 | ○ | ○ | ☆☆ | |
| 青鬼 | 白馬村 | ◎ | ◎ | ○ | ☆☆☆☆ | ||
| 大出 | 白馬村 | 農村 | 白馬三山を望む北安曇野の農村の原風景 | ◎ | ☆☆ | ||
| 上畑 | 八千穂村 | ◎ | ☆☆ | ||||
| 飯山 | 飯山市 | 城下町 | 越後につながる旧北国街道沿いの雁木の町並み | ○ | ○ | ☆☆ | |
| 飯山寺町 | 飯山市 | 城下町 | 仏具店と新しい雁木が連なる飯山城下の寺町 | ◎ | ☆☆ | ||
| 飯田 | 飯田市 | 城下町 | 台地上の城下町を基盤にした大火後の復興都市 | ○ | ◎ | ☆☆ | |
| 飯田仲ノ町 | 飯田市 | 遊里住宅地 | 谷によって大火を免れた遊里と住宅街 | ◎ | ○ | ○ | ☆☆☆ |
| 伊那八幡 | 飯田市 | 宿場町 | 秋葉街道を分岐する遠州街道の宿場町 | ◎ | ◎ | ☆☆☆ | |
| 大平 | 飯田市 | ◎ | ◎ | ○ | ☆☆☆ | ||
| 蔦木 | 富士見町 | 宿場町 | 八ヶ岳山麓の高原上にある甲州街道の宿場町 | ○ | ○ | ☆☆ | |
| 平谷 | 平谷村 | 宿場町 | 物資運搬の中馬たちが往き来かった山中の宿場町 | ◎ | ☆☆ | ||
| 穂高 | 穂高町 | ○ | ○ | ☆ | |||
| 望月 | 望月町 | 宿場町 | 大きな町家が並ぶ旧中山道佐久平の宿場町 | ◎ | ○ | ○ | ☆☆☆☆ |
| 滋野 | 北御牧村 | ○ | ☆ | ||||
| 西条 | 本城村 | 北国西街道 炭鉱で繁栄した土壁の町並み | ○ | ○ | ☆ | ||
| 青柳 | 本城村 | 宿場町 | 石垣の下を用水が流れる北国西街道の宿場町 | ○ | ○ | ○ | ☆☆ |
| 乱橋 | 本城村 | 宿場町 | 難所立峠下でにぎわった北国西街道の間宿 | ○ | ◎ | ☆☆ | |
| 麻績 | 麻績村 | 宿場町 | 北国西街道猿ヶ馬場峠西側の切妻平入の宿場町 | ○ | ○ | ☆☆ | |
| 木曾福島 | 木曽福島町 | 陣屋・宿場町 | 木曽谷の中心地 谷底に密集した陣屋町 | ○ | ○ | ◎ | ☆☆☆ |
| 薮原 | 木祖村 | 宿場町 | 歴史と生活と産業が感じられる木曾谷の宿場町 | ◎ | ○ | ○ | ☆☆☆☆ |
| 野沢温泉 | 野沢温泉町 | ○ | ○ | ◎ | ☆☆ | ||
| 芦田 | 立科町 | 宿場町 | 立派な本陣と現役の旅籠が残る旧中山道宿場町 | ○ | ☆☆ | ||
| 茂田井 | 立科町 | 宿場町 | 旧中山道 延々1km続く間の宿の町並み | ◎ | ◎ | ○ | ☆☆☆☆☆ |
| 浪合 | 浪合村 | 宿場町 | 伊那の建築様式に繋がる切妻妻入の町並み | ◎ | ○ | ☆☆ | |
| 和田 | 和田村 | 宿場町 | ○ | ○ | ☆☆ | ||