桜沢 | 「是より南 木曽路」の碑がある中山道の間ノ宿 | |
長野県 楢川村 桜沢 交通 JR中央線 日出塩駅下車 徒歩 国道19号線 桜沢 2004.05.29 |
||
本山宿と贄川宿との間にある桜沢は間ノ宿で、木曽路の北の入り口である。桜沢宿から江戸方に300mほど歩いたところに塩尻市と楢川村の境があり、「是より南 木曽路」の碑が立っている。そこが木曽路の北境。木曽路の北境にはもうひとつ大きな意味があって、江戸時代には徳川尾張藩の北境でもあった。碑は昭和15年に桜沢の藤屋百瀬栄が建立したもので、背面に「歌に絵に其の名を知られたる、木曽路はこの桜沢より神坂に至る南二十里余なり」とある。 桜沢宿は深い奈良井川の谷の縁に、街道の片側(川側)だけに形成された町で、現在は国道19号線になっている。もともと規模は小さかったようで、古い町家は2,3棟しか残っていないが、最も大きな家の前に「明治天皇桜沢小休所」の碑が建っていた。背後の奈良井川の谷の深さと山に挟まれた谷の狭さに「いよいよ木曽路に入った」ことを実感する町並みである。 |
||
いよいよ木曽路に入ったことを実感する狭い谷。江戸方かたやってくると右側にのみ建物が建つ。 | ||
「明治天皇桜沢小休所」の碑がある | ||
家々は軒を連ねることなく離れて建っている。切妻平入の出桁造りが数棟残る。 | ||
奈良井のような猿頭は無いが、小屋根が金具に吊られて取り付く(上)。 |
||
参考資料 | リンク 楢川村 参考文献 |