下栗本村 | 天界度日本一 南アルプスの山岳集落 | |
長野県 上村 下栗 本村 半場 軒松 須沢 交通 下栗本村 1985 2004.04.29 2012.07.28 2019.05.02 |
||
遠山郷は、飯田市に属する旧上村・旧南信濃村にあたり、東を3000m級の南アルプス、西を1800m級の伊那山脈、北を1300mの地蔵峠、南を1000mの青崩峠という隔絶性の高い谷である。谷には地質上日本を外帯と内帯とに分ける中央構造線が通り、谷形は壮年期または晩壮年期、山腹は20度から40度の急斜面で氾濫原は極めて少ない。遠山の名の起こりは、周辺のどの国からも遠いという意味で、この辺りの山岳地域を呼ぶ総称だったようだ。鎌倉時代、地頭から起こっているこの地方で実権を握った豪族遠山氏は、近世に入って和田(旧南信濃村)に城を築き統治した。日本三大奇祭のひとつに数えられる遠山郷の「霜月祭」は、不運な死を遂げた遠山様の怨霊を戒めるためともいわれている。江戸時代は幕府が豊富な森林資源に目をつけ天領とし統治した。明治以降は、主に林業で栄えた。農業ついては、水田が極めて少なく畑作が中心である。畑は山畑が多く、20〜40度の斜面を耕作しており、斜面が急な割には石垣を造らないゼリ畑という等高線耕作を行っている。かつては焼畑を行っていた。 旧上村には、秋葉街道沿いに栄えた上町、上村川沿いの程野、中郷、そして炭焼山(1553m)の山腹遠山川に面する斜面上に下栗がある。下栗は奥(遠山川の上流)から大野、小野、屋敷、本村からなり、本村が最も大きな集落である。本村は、最下部の家が標高約870m、最上部の分校跡で標高約1070m、高低差約200mの斜面上集落で、20度から30度の南向き緩斜面にへばりつくように形成されている。直下の遠山川が標高約570mだから、谷底から300〜500mの高さになる。換算すれは、横浜ランドマークタワーの上に60階建てのマンションをのせてそこに住んでいる感覚だ。集落から周りを眺めると山が水平に見える印象であり、太陽は足元に沈む。この高さの集落は全国的にも他になく天界度日本一といえるだろう。 |
||
天界(あまさか)の村が主に分布するエリア |
||
下栗本村・半場の町並み 本村集落の上に「霜月祭」が行われる正八幡神社があり、そこから下が本村(左、下)、上は半場(上)。 |
||
下栗本村の町並み 民家の形式は、主屋を蔵などの付属屋とともに等高線に沿って棟を並べる一列型。主屋は切妻平入りでかつては板葺石置き屋根であったが、今では金属葺きで石の代わりにタイヤが乗っている家もある。 |
||
下栗本村の町並み 主屋の谷側には細長い前庭があり作業場となっている。前庭の先端にはハザと呼ばれる作物の干場があるが、谷から吹き上げる風よけの機能も果たしている。 |
||
下栗本村の町並み 山側は屋根が地面に接するので、ネコヒサシと呼ばれる庇で屋根と地面との間をふさいでいる。 |
||
下栗軒松の町並み | ||
下栗本村の町並み この集落で最も古いとされる井戸端にある秋葉信仰の石碑 |
||
下栗本村・半場集落 ドローン空撮(上)と展望台からの俯瞰(左) |
||
下栗本村・半場集落 大野付近からのドローン空撮 |
||
下栗本村の町並み(左上) 下栗軒松の町並み(上) 下栗半場の町並み(上) |
||
下栗本村の町並み 本村と半場を比較すると、本村のほうに蔵が多い。本村が古く、半場は新しく開発されたとする説もある。 |
||
下栗本村の町並み 下から見上げると建物が重なり集合住宅のように見える。 |
||
下栗須沢の町並み | ||
参考資料 | リンク 飯田市 参考文献 |