浪合 伊那の建築様式に繋がる切妻妻入の町並み

長野県
阿智村
(旧浪合村)
浪合
上町
中下町
宮本





交通






浪合





2014.07.21


三州街道は、東海道吉田(現在の豊橋市)、岡崎へと続き浜松・名古屋地方とを結ぶ物資流通の道であり、特に「塩の道」として重要であった。戦国時代には、武田の軍兵が上下し、江戸時代になると「伊奈街道」「善光寺街道」などと呼ばれ庶民の道として発達した。その名を「中馬街道」、宿駅を「中馬宿」などと呼ばれたのは、中馬という馬稼ぎ人たちが、物資運搬のため多く往き来したからである。しかし、中央線や飯田線の開通、モータリゼーションの発達により、中馬の役割は消滅した。
旧浪合村は、天竜川支流の和知野川上流域を占める山村。中心集落の浪合は、三州街道の中馬宿として繁栄した。現在見ることのできる町並みは、江戸期の宿場時代そのものではないが、往時に思いをはせるに十分な歴史的景観を味わうことができる。ここで特筆すべきは、長野県(旧信濃国)に属する3つの宿場である浪合、平谷、根羽の比較である。浪合は長野県を流れる天竜川流域、平谷と根羽は愛知県を流れる矢作川流域で間には治部坂峠がある。浪合は間口の大きな切妻妻入の形式、対して平谷・根羽は切妻平入の形式となる。つまり、川の流域と同じように、治部坂峠を境に前者は伊那へ、後者は三河へ民家の形式も繋がるということ。谷ごとに建築様式をはじめとした文化が共通するという山国の法則を感じることができる町並みだ。
三州街道 浪合上町の町並み
三州街道 浪合上町の町並み
三州街道 浪合上町の町並み
三州街道 浪合上町の町並み
新しい建物も出桁造りを取り入れて、古い建物との調和が図られている。

三州街道 浪合中下町の町並み
三州街道 浪合宮本の町並み
三州街道 浪合宮本の町並み
三州街道 浪合宮本の町並み
三州街道 浪合宮本の町並み
参考資料 リンク
阿智村

参考文献