浅間温泉 木造旅館や大きな屋敷地が並ぶ松本の奥座敷

長野県
松本市
浅間温泉3



交通

JR篠ノ井線松本駅よりバス





浅間温泉




2009.08.02
 浅間温泉は、平安時代、土地の豪族犬飼半佐衛門によって発見され「犬飼の湯」と呼ばれた。浅間温泉と呼ばれるようになったのは中世とされる。江戸時代に入ると、浅間温泉には初代松本藩主石川数正により「御殿湯」がおかれた。同時に、城主や臣下の武士たちの別邸が建ち並び、この頃より浅間温泉は「松本の奥座敷」と呼ばれることになった。現在、この御殿湯の詰所跡が枇杷の湯として残っている。また、浅間温泉は文人に愛され、正岡子規らアララギ派発祥の地としても知られ、与謝野晶子や竹久夢二ら多くの文人墨客が訪れ、この地で多くのすぐれた作品を残している。
 浅間温泉は山裾の館斜面の上に温泉街が形成されている。山の手通りは、小柳湯から飯田屋別館までがかつての「浅間の宿」で、木造の旅館や共同浴場が見られる。小柳湯から下る坂道には大きな屋敷地が見られ、奥座敷の面影を残している。

丘下の町並み(上、左上、左下)

丘下の中央通りと丘上の山の手通りとの間の街。藩政時代からの大きな屋敷地が見られる。(上、左)

写真右手は小柳湯(左)

湯の街通りの町並み(左)

浅間の宿跡(左上)
浅間の宿は小柳の湯から飯田屋別館までで、その初見は建武2年(1335年)。浅間の宿は一時期、信濃の政治的中心だったこともあった。

共同の使い場「山の手使い湯」(上)

木造三階建ての飯田屋別館(左)

山の手通りからさらに斜面を上ったところの町並み(上)
参考資料 リンク
松本市

浅間温泉

参考文献