| 飯田 | 台地上の城下町を基盤にした大火後の復興都市 | |
長野県 飯田市 本町 知久町 銀座 松尾町 通り町 長姫町 追手町 愛宕町 交通 JR飯田線飯田駅 ![]() 飯t田 2017.08.06  | 
      ![]()  | 
    |
| 飯田は、伊那谷の南部、天竜川とその支流である松川・野底川に挟まれた河岸段丘上に形成発達した商業都市である。中心市街地は、13世紀に飯田城が築かれ、江戸時代には飯田藩の城下町として、また三州街道の宿場町として栄えた。近代以降は、製糸・木工・精密機械工業で発展した。 城下町として形成発展した飯田の中心市街地は、1947年(昭和22年)に発生した大火でほとんどを焼失しており、その後の復興都市計画によって碁盤目状に町割りを整備、延焼防止を目的とした大通りを市街地の中央に十字に配した。その大通りの一方がリンゴ並木で、街のシンボルとなっている。また、街区の中央に互いの民地から土地を出し合って造った「裏界線」と呼ばれる巾2mの避難路も計画されている。一方、台地の外周は崖線となっており、伊那盆地や南アルプスへの眺望が良いことから、屋敷や旅館が建っているほか、崖線を下った旧街道沿いに大火を逃れた古い町並みが残っている。 東中央通りの谷の北東側の台地は中心市街地の一部であるが、谷によって大火を免れている。  | 
    ||
![]()  | 
      本町3丁目大横の町並み 大通り、交差点の角切、防火建築(看板建築)など大火後の復興都市計画の町並み。  | 
    |
![]()  | 
      東西の大通り 通り町 | |
![]()  | 
      南北の大通り 並木通り | |
![]()  | 
      ![]() 知久町の商店街(左上、左下)と裏界線(上)  | 
    |
![]()  | 
    ||
![]()  | 
      知久町一丁目の町並み | |
![]()  | 
      知久1横丁 海鼠壁の蔵が並んだ居心地の良い横丁空間  | 
    |
![]()  | 
      知久1横丁の裏界線 | |
![]()  | 
      銀座4・5丁目の町並み 飯田一の繁華街か  | 
    |
![]()  | 
      銀座4・5丁目の町並み | |
![]()  | 
      ![]() 中央通り1丁目(上) 中央通り3丁目(左上) 銀座1丁目(左下)  | 
    |
![]()  | 
    ||
![]()  | 
      中央通り4丁目の栄小路(左、下) | |
![]()  | 
    ||
![]()  | 
      中央通り4丁目の町並み | |
![]()  | 
      中央通り4丁目飯田駅前の町並み | |
![]()  | 
      ![]() 追手町の町並み 台地先端の城址エリア 谷に下る道(上) 追手町小学校(左上) 飯田市美術博物館(左下)  | 
    |
![]()  | 
    ||
![]()  | 
      水の手通りから南側の崖線下を眺める(左) 崖下の愛宕町(下)  | 
    |
![]()  | 
    ||
| 参考資料 | リンク 飯田市 参考文献  | 
    |