薮原 | 歴史と生活と産業が感じられる木曾谷の宿場町 | |
長野県 楢川村 木祖村 交通 JR中央線 薮原駅 国道19号線 薮原 2004.05.01 |
||
中山道の35番目の宿場町。江戸から来る中山道は、鳥居峠を下って薮原宿に入る。ここで高山に抜ける飛騨街道を分岐している。 薮原は「お六櫛」の産地として有名である。徒歩時代から街道を行き来する人々から親しまれてきた。現在では、平沢と同様に漆器や木工業が盛んな町である。隣接する町並み観光の奈良井宿に対して、薮原は木工業で町おこしを図っている。町を歩くといわゆる土産物屋の代わりに木工芸品の店舗があって楽しい。宿場の中央には、防火機能をもった高塀跡の土塁が残っており、宿場中心部の雰囲気が感じられる。また、古い民家が連なる景観としては、宿場の最も江戸寄りのエリア。薮原は、古い建物の景観だけではなく生活や産業を感じられる町並みである。 |
||
お六櫛や漆器の店が並んでいる、生活と産業を感じる町並み。 | ||
左:お六櫛の店 出桁を受ける梁材の先端を白く塗るのが薮原の民家の特徴。このような形態は飛騨地方に見られる。飛騨街道の分岐点の宿場町らしい。 上:共同の水場 木曽谷の宿場町には必ずと言っていいほど共同井戸や共同の水場が見られる。 |
||
左・下:宿場東端の町並み この辺りに古い民家が連なる町並みが見られる。道路の上の鉄製のゲートのようなものは何だろう?。奈良井宿にも同じようなものがある(奈良井は木製)。祭礼で使われるものか。 上:防火高塀跡 宿場の中央部に防火帯としての高塀があった。いまでは土塁と松が残っている。 |
||
参考資料 | リンク 木祖村 参考文献 『図説 日本の町並み5 中部編』 太田博太郎他 第一法規 『民家巡礼 西日本編』 溝口歌子・小林昌人 相模書房 |