| 群馬 | |||||||
| 集落名 | 市町村 | 分類 | 特徴 | 歴史 | 自然 | 形態 | おすすめ度 |
| 安中 | 安中市 | 宿場町 | 旧中山道 古く東山道時代からの宿場町 | ○ | ○ | ☆☆ | |
| 郷原 | 安中市 | 街道町 | 旧中山道 街道らしさが残る妙義山を望む町並み | ○ | ○ | ☆☆ | |
| 原市 | 安中市 | 宿場町 | 旧中山道 1kmにわたる杉並木のある間の宿 | ◎ | ☆☆☆ | ||
| 伊香保 | 伊香保町 | 温泉町 | 300余段の階段の両側に形成された温泉町 | ◎ | ◎ | ☆☆☆ | |
| 伊勢崎 | 伊勢崎市 | 城下町 | 織物から工業へ 近代の産業城下町 | ○ | ☆ | ||
| 下仁田 | 下仁田町 | 宿場町 | 信州姫街道の拠点と物資集散地で栄えた町並み | ◎ | ☆☆☆ | ||
| 平原 | 下仁田町 | 山岳集落 | 御荷鉾峰の北側に位置する青倉川谷の山岳集落 | ○ | ◎ | ☆☆ | |
| 初鳥屋 | 下仁田町 | 街道町 | 国境和美峠に近い山間部最奥の集落 | ○ | ○ | ☆ | |
| 本宿 | 下仁田町 | 宿場町 | 姫街道とかぶら川 2つの顔をもつ町並み | ◎ | ○ | ○ | ☆☆☆☆ |
| 小幡 | 甘楽町 | 陣屋町 | 雄川堰の清流を感じる町並み | ◎ | ○ | ☆☆☆☆ | |
| 館林 | 館林市 | 城下町 | 上州東端の工業都市に息づく歴史的町並み | ◎ | ☆☆☆ | ||
| 鬼石 | 鬼石町 | 市場町宿場町 | 市場町から造園業で栄えた神流川流域の街道町 | ◎ | ☆☆ | ||
| 野田 | 吉岡町 | 宿場町 | 伊香保への入湯の旅人が休んだ田園の宿場町 | ○ | ☆ | ||
| 境町 | 境町 | 宿場町 | 日光例幣使街道と川運の結節点として栄えた町 | ◎ | ☆☆☆ | ||
| 境島村 | 境町 | 農村 | 大規模養蚕民家が集まった利根川両岸を跨ぐ村 | ◎ | ◎ | ○ | ☆☆☆☆ |
| 境平塚 | 境町 | 農村 | 幕府御用銅の河岸場から養蚕へと変わり栄えた村 | ○ | ☆ | ||
| 玉村五科 | 玉村町 | 宿場町 | 中山道から分岐直後の日光例幣使街道の宿場町 | ○ | ☆ | ||
| 桐生 | 桐生市 | 産業町 | 各年代の町並みが段階的に展開する都市 | ◎ | ○ | ○ | ☆☆☆☆☆ |
| 金古 | 群馬町 | 宿場町 | 旧三国街道 豪農の大門が残る宿場町 | ○ | ☆ | ||
| 橋上 | 月夜野町 | 農村 | 新幹線の駅前に養蚕民家が残る集落 | ○ | ☆ | ||
| 月夜野 | 月夜野町 | 街道町 | 平入りの家並みが続く旧三国街道に沿った町 | ◎ | ☆☆ | ||
| 塚原 | 月夜野町 | 宿場町 | 台地上の坂道に民家が並ぶ旧三国街道の宿場 | ○ | ○ | ☆☆ | |
| 豊岡 | 高崎市 | 街道町 | 旧中山道 高崎と板鼻の間の茶屋本陣のある町 | ○ | ☆ | ||
| 高崎 | 高崎市 | 城下町宿場町 | 交通の要衝 近世・近代・戦後の町並み | ○ | ○ | ☆☆ | |
| 高崎中央 | 高崎市 | 繁華街 | 戦災地区と非戦災地区が入り混じる繁華街 | ◎ | ○ | ☆☆☆ | |
| 倉賀野 | 高崎市 | 宿場町 | 中山道と日光例幣使街道との追分宿 | ◎ | ○ | ☆☆☆ | |
| 板鼻 | 高崎市 | 宿場町 | 清らかな用水が流れる旧中山道の宿場町 | ○ | ◎ | ◎ | ☆☆☆☆ |
| 中山 | 高山村 | 宿場町 | 榛名山を遠望する高原上の旧三国街道宿場町 | ○ | ☆☆ | ||
| 白井 | 子持村 | 在郷町 | 中世の城下町 近世の市場町とじて栄えた町並み | ○ | ○ | ○ | ☆☆☆☆ |
| 北牧 | 子持村 | 宿場町 | 吾妻川を挟んで関所とともに整備された宿場町 | ○ | ☆☆ | ||
| 金井 | 渋川市 | 宿場町 | 旧三国街道切妻屋根のリズムが印象的な宿場町 | ○ | ☆ | ||
| 渋川 | 渋川市 | 宿場町 | 街道の交差点 地域の中心として栄えた町並み | ◎ | ○ | ☆☆ | |
| 横川 | 松井田町 | 街道町 | 旧中山道 関所と鉄道駅前の町 | ○ | ○ | ☆ | |
| 坂本 | 松井田町 | 宿場町 | 旧中山道 最大の難所碓氷峠の麓の宿場町 | ○ | ○ | ○ | ☆☆☆ |
| 松井田 | 松井田町 | 宿場町 | 旧中山道 横川関所手前の宿場町 | ◎ | ○ | ☆☆☆ | |
| 沼田 | 沼田市 | 城下町 | 高低差70mを誇る日本一の河岸段丘の町 | ○ | ◎ | ☆☆ | |
| 上発知 | 沼田市 | 農村 | 突き上げ屋根と2階床セガイ造りが混在する集落 | ○ | ○ | ☆ | |
| 新羽乙母 | 上野村 | 宿場町 | 神流川の蛇行に沿った十国峠街道沿いの山村 | ○ | ☆ | ||
| 楢原 | 上野村 | 街道町 | 十石峠街道に沿った天領山中領上山郷の町並み | ○ | ○ | ☆☆ | |
| 永井 | 新治村 | 宿場町 | 旧三国街道 米問屋場としても賑わった宿場町 | ◎ | ○ | ☆☆☆ | |
| 今宿 | 月夜野町 | 街道町 | 旧三国街道下新田宿近く 古い民家が残る町並み | ◎ | ○ | ☆☆☆ | |
| 須川 | 新治村 | 宿場町 | 匠の里で村おこし 旧三国街道の宿場町 | ○ | ○ | ○ | ☆☆ |
| 相俣 | 新治村 | 宿場町 | 旧三国街道 ダム湖赤谷湖のほとりの旧宿場町 | ○ | ○ | ☆ | |
| 布施 | 新治村 | 宿場町 | 旧三国街道ハーフティンバーの民家が並ぶ町並み | ○ | ○ | ☆☆ | |
| 箕輪 | 新治村 | 山村集落 | 3階建の養蚕農家が群をなす山村集落 | ◎ | ○ | ◎ | ☆☆☆☆ |
| 新町 | 新町 | 宿場町 | 多くの著名人が訪れた旧中山道の宿場町 | ◎ | ☆☆ | ||
| 上里見 | 榛名町 | 宿場町 | 切妻平入の出桁造が並ぶ旧草津街道の宿場町 | ◎ | ☆☆ | ||
| 榛名 | 榛名町 | 社家町 | 榛名講の代参者を迎えた宿坊の並ぶ社家町 | ○ | ○ | ☆ | |
| 八倉 | 神流町 | 山岳集落 | 御荷鉾峰の南側に位置する橋倉川谷の山岳集落 | ◎ | ☆ | ||
| 藤原郷 | 水上町 | 農村 | 奥利根のかぶと造り民家集落 | ○ | ○ | ○ | ☆☆☆ |
| 赤城 | 前橋市 | 農村 | 赤城山麓の「赤城型」と呼ばれる養蚕農家の集落 | ○ | ◎ | ☆☆ | |
| 天神 | 川場村 | 農村 | 妻面に木組みを現した大きな箱棟のある民家集落 | ○ | ○ | ☆☆ | |
| 別所 | 川場村 | 農村 | 武尊山を望む寄棟草葺き民家の残る集落 | ◎ | ○ | ☆☆☆ | |
| 清野 | 前橋市 | 在郷町 | 旧三国街道 片側に蔵が建ち並ぶ町並み | ◎ | ○ | ☆☆☆☆ | |
| 前橋 | 前橋市 | 繁華街 | 昭和レトロ感満載のアーケード街と夜の飲食店街 | ○ | ○ | ☆☆ | |
| 草津温泉 | 草津町 | 温泉街 | 近代観光と共に発展した温泉集落 | ○ | ○ | ☆☆ | |
| 太田 | 太田市 | 宿場町 | 日光例幣使街道の宿場町から企業城下町へ | ○ | ○ | ☆☆ | |
| 丸山 | 太田市 | 宿場町 | 平たい田園の中に突如現れる大型民家の宿場町 | ○ | ○ | ☆☆ | |
| 大間々 | 大間々町 | 市場町 | 絹市から生糸市へ渡良瀬川扇状地の街 | ◎ | ☆☆ | ||
| 中之条 | 中之条町 | 街道町 | 丘上から丘下へ延々と続く旧信州街道のまち | ◎ | ☆☆ | ||
| 四万温泉 | 中之条町 | 温泉街 | 「千と千尋」の舞台になった古旅館とレトロな町並み | ◎ | ○ | ☆☆☆ | |
| 羽根尾 | 長野原町 | 宿場町 | 間口の大きな出桁セガイ造りの連続する町並み | ◎ | ○ | ☆☆☆ | |
| 鎌原 | 嬬恋村 | 宿場町 | 浅間山の大噴火後に復興した高原上の宿場町 | ○ | ☆ | ||
| 大笹 | 嬬恋村 | 宿場町 | 切妻平入のせがい造り民家が並ぶ高原の宿場町 | ○ | ☆☆ | ||
| 岩島 | 東吾妻町 | 街道町 | やがて湖底に沈む養蚕農家の点在する集落 | ○ | ○ | ☆ | |
| 郷原 | 東吾妻町 | 街道町 | 木造3階建ての養蚕農家が並ぶ迫力の町並み | ◎ | ◎ | ☆☆☆☆ | |
| 原町 | 東吾妻町 | 街道町 | 旧信州街道に沿った郡内2番目の市街地 | ○ | ☆ | ||
| 大戸 | 東吾妻町 | 宿場町 | 信州街道 榛名山の西麓の宿場町 | ○ | ☆ | ||
| 花輪 | 東村 | 宿場町 | 渡良瀬溪谷の河岸段丘上 銅街道の宿場町 | ○ | ☆ | ||
| 下久保 | 藤岡市 | 山村 | 神流湖を築いた下久保ダムを拝む天界の村 | 〇 | 〇 | ☆ | |
| 大仁田 | 南牧村 | 山村 | 迫力と美しさをもつ切妻総2階建て民家の集落 | ◎ | 〇 | ☆☆☆ | |
| 羽沢 | 南牧村 | 山村 | 信州姫街道 南牧川沿いに大屋敷の残る集落 | ○ | ○ | ☆☆ | |
| 勧能 | 南牧村 | 山村 | 南牧川谷の養蚕・炭焼・こんにゃくで栄えた山村 | ◎ | ○ | ○ | ☆☆☆☆ |
| 熊倉 | 南牧村 | 山村 | 熊倉川沿いと斜面上に展開する山村集落 | ○ | ○ | ☆☆☆ | |
| 星尾仲庭 | 南牧村 | 山村 | 見事な石垣で築かれた養蚕農家の集落 | ◎ | ◎ | ○ | ☆☆☆☆ |
| 星尾大上 | 南牧村 | 山村 | 養蚕から蒟蒻芋へ 南牧星尾川の天界の村 | 〇 | ◎ | ☆☆ | |
| 砥沢 | 南牧村 | 宿場町 | バルコニー付民家が連続する信州姫街道の宿場町 | ◎ | ○ | ◎ | ☆☆☆☆☆ |
| 宮崎 | 富岡市 | 宿場町 | 平入りの旅籠屋が残る下仁田街道の宿場町 | ○ | ☆ | ||
| 富岡 | 富岡市 | 産業町 | 官営富岡製糸場の門前に形成された産業町 | ◎ | ☆☆ | ||
| 片品 | 片品村 | 農村 | 草葺の養蚕農家が残る村 | ○ | ○ | ☆ | |
| 西明谷 | 箕里町 | 宿場町 | 養蚕農家と酒蔵が並ぶ榛名山麓の宿場町 | ◎ | ☆☆☆ | ||
| 根利 | 利根村 | 農山村 | 物資輸送の重要ルート 根利道の宿場町 | ○ | ○ | ☆ | |
| 青木 | 利根村 | 農村 | 特徴的な養蚕民家が見られる山村集落 | ○ | ○ | ☆☆ | |
| 千鳥 | 利根村 | 農村 | 片品川の河岸段丘上に開けた農村集落 | ○ | ○ | ☆ | |
| 小雨 | 六合村 | 農村 | 冬住の里 美しい出桁造り民家の集落 | ◎ | ○ | ☆☆☆ | |
| 赤岩 | 六合村 | 山村集落 | 旧草津街道に3階建て養蚕民家が並ぶ山村集落 | ◎ | ◎ | ☆☆☆☆ | |