鎌原 浅間山の大噴火後に復興した高原上の宿場町

群馬県
嬬恋村
鎌原




交通






鎌原





2007.05.04
嬬恋村は浅間山北斜面から白根山南西斜面を含む広大な高原の農村地帯である。トウモロコシ・大豆などの雑穀類、キャベツ・白菜などの高原野菜、ジャガイモも生産する。中山道高崎宿で分岐し信州須坂へ通じる北国街道の脇往還である信州街道は、浅間山の北麓の高原地帯を通過する。鎌原宿は高崎から数えて8番目の宿である。
街道の両側は短冊形の敷地で、大笹とは違って切妻妻入のせがい造り養蚕民家が並ぶ。浅間山は天明3年(1783年)に大噴火したことで有名だが、難を逃れた鎌原観音像が残っている。
信州街道旧鎌原宿の町並み
隣の宿である大笹宿は平入主体であるが、ここでは妻入主体である。(上)
民家の側面
出梁(出桁)せがい造りの民家
養蚕が盛んな地域だったため2階を蚕室にするためにこの建築スタイルが流行った。
出梁(出桁)せがい造りの民家
旧鎌原宿の民家
茅葺の小屋が残っていた
旧鎌原宿の町並み
旧鎌原宿の町並み
参考資料 リンク
嬬恋村

参考文献
『日本の町並みV 関東・甲信越・東北・北海道』 西村幸夫監修 平凡社