西明屋 | 養蚕農家と酒蔵が並ぶ榛名山麓の宿場町 | |
群馬県 高崎市 箕郷町 西明里 交通 ![]() 西明里 2015.06.28 |
![]() |
|
群馬県中西部、群馬郡旧箕郷町は、1955年(昭和30年)に箕輪町と車郷村が合併してできた町で、現在は高崎市に属している。榛名山南東斜面に展開する農村で、中央を白川が南東に流れ烏川に注いでいる。旧箕輪町は室町時代箕輪城の城下町で、西明屋(にしあきや)にその名残をとどめている。1598年(慶長3年)井伊直政が高崎城に転じてから廃城になった。箕輪城跡には城門などの遺構が残されているほか、西明屋の中心部には、その後の支配した下田氏の屋敷と庭園が残されている。 西明屋の街は、榛名山の裾野のなだらかな斜面上、旧伊香保街道の宿場町として賑わい、その後は在郷町として、酒造業や養蚕で栄えた。 |
||
![]() |
西明屋の町並み | |
![]() |
![]() 西明屋の町並み |
|
![]() |
||
![]() |
西明屋の町並み | |
![]() |
西明屋の町並み | |
![]() |
西明屋の町並み | |
![]() |
||
![]() |
![]() 西明屋の町並み |
|
![]() |
||
参考資料 | リンク 高崎市 参考文献 |