| 新潟 |
|
| 集落名 |
市町村 |
分類 |
特徴 |
歴史 |
自然 |
形態 |
おすすめ度 |
粟島釜谷 |
粟島浦町 |
漁村 |
絶壁の狭間の緩傾斜地に形成された漁村集落 |
〇 |
◎ |
|
☆☆☆ |
粟島内浦 |
粟島浦町 |
漁村港町 |
北前船の寄港地で賑わった短冊状の町割り |
◎ |
|
〇 |
☆☆☆ |
| 加茂 |
加茂市 |
|
|
|
|
|
|
| 稲島 |
巻町 |
宿場町 |
新潟平野の穀倉地帯にある旧北国街道の宿場町 |
○ |
|
|
☆ |
| 下関 |
関川村 |
|
|
|
|
|
|
| 見附 |
見附市 |
|
|
|
|
|
|
| 本町 |
五泉市 |
|
|
|
|
|
|
| 荻ノ島 |
高柳町 |
|
|
|
|
|
|
| 三条 |
三条市 |
遊里 |
金物産業で潤った遊郭を前身とする雪国の歓楽街 |
◎ |
|
○ |
☆☆☆ |
| 鵜泊 |
山北町 |
|
|
|
|
|
|
| 雷 |
山北町 |
|
|
|
|
|
|
| 脇川 |
山北町 |
|
|
|
|
|
|
| 粟倉 |
糸魚川市 |
|
|
|
|
|
|
| 糸魚川 |
糸魚川市 |
宿場町 |
山国信州への物資供給拠点として栄えた町並み |
◎ |
|
○ |
☆☆☆ |
| 別所 |
糸魚川市 |
山村 |
塩の道旧千国街道 長野県境に近い山村集落 |
○ |
○ |
|
☆ |
| 山田 |
寺泊町 |
宿場町 |
佐渡島を臨む日本海旧北陸街道の宿場町 |
○ |
◎ |
|
☆☆ |
| 寺泊 |
寺泊町 |
宿場町・漁村 |
日本海に面した全長4kmにもわたる街路村 |
○ |
○ |
◎ |
☆☆☆ |
| 守門 |
守門村 |
|
|
|
|
|
|
| 久田 |
出雲崎町 |
農村 |
日本海岸に突然現れる茅葺屋根集落 |
○ |
○ |
○ |
☆☆☆ |
| 出雲崎 |
出雲崎町 |
港町・宿場町 |
切妻妻入の町並みが4kmつづく港町 |
◎ |
○ |
◎ |
☆☆☆☆ |
| 若栃 |
小千谷市 |
|
|
|
|
|
|
| 沢崎琴浦 |
小木町 |
漁村 |
入江ごとに多様な集落形態のみられる小木半島 |
|
○ |
○ |
☆ |
| 宿根木 |
小木町 |
港町 |
中世より廻船業で栄えた船大工の町 |
◎ |
◎ |
◎ |
☆☆☆☆☆ |
| 小木 |
小木町 |
港町 |
金積出港・北前船の寄港地で繁栄した扇形の町 |
◎ |
○ |
○ |
☆☆☆ |
| 松代 |
松代町 |
宿場町 |
謙信が軍用道として整備した松之山街道の宿場町 |
○ |
|
○ |
☆ |
| 室島 |
松代町 |
農村集落 |
豪雪地帯に今も残る中門造り民家の農村集落 |
◎ |
|
○ |
☆☆ |
| 千年 |
松代町 |
農村集落 |
|
|
|
|
|
| 高田 |
上越市 |
城下町 |
縦横無尽に雁木が続く雪国の城下町 |
◎ |
|
◎ |
☆☆☆☆ |
| 直江津 |
上越市 |
港町 |
北前船の寄港地として栄えた陸海交通の要衝地 |
○ |
○ |
○ |
☆☆☆ |
| 小須戸 |
新潟市 |
在郷町 |
信濃川水運の河港で栄えた切妻と雁木の町並み |
◎ |
|
○ |
☆☆☆ |
| 新潟 |
新潟市 |
港町 |
日本海最大の港湾都市 災害から免れた町並み |
◎ |
|
○ |
☆☆☆ |
| 古町本町 |
新潟市 |
商店街 |
新潟大火を免れた町並みの復興した町並み |
○ |
|
◎ |
☆☆☆ |
| 曽根 |
新潟市 |
在郷町 |
大きく出た切妻屋根によるリズミカルな家並み |
○ |
|
○ |
☆☆ |
| 新発田 |
新発田市 |
|
|
|
|
|
|
| 塩谷 |
神林村 |
|
|
|
|
|
|
| 市振 |
青海町 |
宿場町 |
親不知子不知の難所を控えた北陸街道の宿場町 |
○ |
○ |
|
☆ |
| 赤泊 |
赤泊村 |
港町 |
北前船松前稼ぎ商人の町 本土への交通の要衝 |
◎ |
|
◎ |
☆☆☆☆ |
| 多田 |
畑野町 |
港町 |
かつて本土との連絡船が就航していた港町宿場町 |
◎ |
|
○ |
☆☆☆ |
| 小白倉 |
川西町 |
農村集落 |
豪雪地帯に中門造り民家が寄り添う圧巻の集落 |
◎ |
○ |
◎ |
☆☆☆ |
| 戸中 |
相川町 |
漁村 |
外海府海岸 断崖絶壁に囲まれ駆け上がる集落 |
○ |
◎ |
◎ |
☆☆☆☆ |
| 達者姫津 |
相川町 |
漁村 |
佐渡外海府海岸 尖閣湾の漁村集落 |
○ |
○ |
|
☆☆ |
| 相川 |
相川町 |
鉱山町遊里 |
江戸初期からの佐渡金山で栄えた鉱山門前の街 |
◎ |
◎ |
○ |
☆☆☆ |
| 二見 |
相川町 |
港町遊里 |
出桁せがい造りが並ぶ佐渡金山の外港だった町 |
◎ |
|
◎ |
☆☆ |
| 村上 |
村上市 |
城下町 |
陸海交通の要衝として栄えた河岸段丘上の城下町 |
◎ |
|
|
☆☆☆ |
| 岩船 |
村上市 |
港町 |
北前船の寄港地 日本海らしい板壁の町並み |
○ |
|
○ |
☆☆ |
| 瀬波 |
村上市 |
港町 |
北前船の寄港地 城下町村上の外港の町並み |
○ |
○ |
|
☆☆ |
| 行野 |
大島村 |
|
|
|
|
|
|
| 村松浜 |
中条町 |
|
|
|
|
|
|
| 猿沢 |
朝日村 |
宿場町 |
共通した意匠で統一感のある出羽街道の宿場町 |
◎ |
|
◎ |
☆☆☆ |
| 長岡 |
長岡市 |
繁華街 |
現代版の雁木がつづく戦災復興都市 |
|
|
○ |
☆ |
| 摂田屋 |
長岡市 |
産業町 |
鮮やかな鏝絵の蔵と醸造所のある町並み |
◎ |
|
○ |
☆☆ |
| 津川 |
津川町 |
港町・宿場町 |
「とんぼ」と呼ばれる雁木が続く水陸交通の結節点 |
◎ |
○ |
○ |
☆☆☆☆ |
| 栗山沢 |
栃尾市 |
|
|
|
|
|
|
| 栃尾旭町 |
栃尾市 |
在郷町 |
全国屈指の雁木と切妻妻入の町並み |
◎ |
|
◎ |
☆☆☆ |
| 栃尾大町 |
栃尾市 |
在郷町 |
全国屈指の雁木と伝統+モダンな町並み |
◎ |
|
◎ |
☆☆☆ |
| 仙納 |
能生町 |
|
|
|
|
|
|
| 筒石 |
能生町 |
漁村 |
日本海に臨む岸壁下の木造3階建て漁村集落 |
◎ |
○ |
◎ |
☆☆☆☆☆ |
| 能生小泊 |
能生町 |
漁村 |
県下一の漁獲量を誇る漁港に面する帯状斜面集落 |
○ |
○ |
|
☆☆ |
| 能生 |
能生町 |
宿場町 |
日本海と山に挟まれた越後旧北陸街道の宿場町 |
○ |
|
|
☆ |
| 柏崎 |
柏崎市 |
|
|
|
|
|
|
| 与板 |
与板町 |
|
|
|
|
|
|
| 北鵜島 |
両津市 |
漁村 |
佐渡外海府海岸 岩場に挟まれたグレーの集落 |
○ |
◎ |
○ |
☆☆ |
| 両津 |
両津市 |
港町 |
海と湖との間の洲上に形成された2つの港町 |
○ |
○ |
○ |
☆☆ |
| 小島谷 |
和島村 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
