赤泊 北前船松前稼ぎ商人の町 本土への交通の要衝

新潟県
佐渡市
(旧赤泊村)
赤泊






交通






赤泊





2010.10.11
赤泊は、佐渡の南部に位置する。小佐渡山脈の緩やかな南斜面が海に迫っているため、北風をさえぎり、対馬暖流の影響で年間を通じて温暖な気候である。昔から本土と佐渡とを結ぶ交通の要衝で、特に明治期には北前船や松前稼ぎ商人の村として栄えた。赤泊の「赤」はアイヌ語の「水、「泊」は「港」をさすと言われている。現在は本土の寺泊との間で定期航路がある、佐渡の玄関口の一つ。
町は海岸線に沿った一本の町。新潟県本土の寺泊や出雲崎などとよく似た集落形態である。町は途中で緩やかに折れるが、その辺りが中心市街。大店の商家が見られるほか、望楼をのせた洋風の町家も存在する。新潟県の海岸沿いの町は、雪のため土蔵でも板壁で包むことが多いが、赤泊では漆喰壁を露出しているのが見受けられる。温暖な気候のため雪も少ないのであろうか。

佐渡島・・・
わが国の離島中最大、北陸道七国の一つ。北側に大佐渡山地、南側に小佐渡丘陵が並行し、その間に地溝帯の国中平野、沿岸に河岸段丘が発達した島である。中世の守護本間氏は河原田獅子城、のちの真野壇風城を築城、1573年(天正1年)〜98年(慶長3年)まで上杉氏が支配、徳川氏は直轄領として佐渡奉行を相川に置き、相川金山経営に力を注いだ。古くから罪人配流の島でもあった。

望楼のある町家の背後の山の上に展望台がある。町並みの通りの軸線上にあるため、俯瞰による町並みの様子がよくわかる。
左画像は小木方向、上画像は両津方向。

北雪酒蔵(左上、上)

赤泊の町家。切妻妻入りで、2階の開口が大きいので庇が間口いっぱいにある。このように、2階を目一杯通り側に出している町家が多い。(左)
土蔵の並ぶ町並み。
足元こそ板壁で覆われているが、上部は覆われていない。温暖な気候故雪対策が緩いのか。
望楼をのせた洋風の町家
ちょうど通りが折れているので、望楼から両側に伸びる町が良く見えるのであろう。




赤泊の町並み
切妻妻入で2階が出っ張る町並み。手前右手の建物は下見板張りの洋風、郵便局か何かだったのか。

この蔵は開口部以外は板壁で覆われていた。それでも開口部は覆われていない。
赤泊の町並み
店蔵が並ぶ。基本的に1階の軒高さがそろった町並みである。
赤泊の町並み
面白い形の玄関を備えた家(手前)
参考資料 リンク
佐渡市

参考文献