市振 親不知子不知の難所を控えた北陸街道の宿場町

新潟県
糸魚川市
(旧青海町)
市振





交通

JR北陸本線糸魚川駅下車





市振




2005.08.15
江戸時代初期、徳川幕府は全国に53ヵ所の関所を設けたが、「市振の関」はその中でも重要23関の一つである。飛騨山脈(北アルプス)が日本海に落ち込む険しい親不知子知を控えた、北陸街道の越中越後国境の要衝として、寛永年間に設けられた。北陸街道を西から進んできた旅人の多くは、親不知子知の難所を控えてこの宿場に宿泊したと思われる。松尾芭蕉も元禄2年(1689年)「奥の細道」の旅の途中、一夜の宿をとっている。「一家に 遊女もねたり 萩と月」と詠われた桔梗屋跡の碑が立っている。
町並みは板壁の民家が建ち並んでいるが統一感は無く、古い家も少ないようだ。宿場の東の入り口に「弘法の井戸」と呼ばれる伝説の井戸が残っていた。
市振の町並み
東方向を見る
市振の町並み
冬季の風雪はさぞ厳しいのであろう。古い家はみな板壁である。
明治天皇市振御休所址
市振の町並み
西方向を見る。
土蔵を持つ家があった。全体的に大きな屋敷はない。
市振の町並み
西方向を見る。

市振の町並み
妻入、平入は混在している。
村社 白鬚社
土地が狭集落の直ぐ後ろを国道8号線が走っているので、神社への参道が国道下の狭いトンネルになっている。
保存されている古民家
(場所は市振集落から離れています)
参考資料 リンク
糸魚川市


参考文献