両津 海と湖との間の洲上に形成された2つの港町

新潟県
佐渡市
(旧両津市)








交通















2010.10.11
両津は、佐渡島最大の玄関口、大佐渡と小佐渡を分ける国中平野の東岸にある。「津」は港の意、加茂湖北東岸に夷、湊の2港があったことに由来する。1868年(明治元年)新潟港が五大開港場に指定されると、両津はその補助港となった。その後、県下第一の水産漁獲物水揚港に発展した。
町は、海と加茂湖との間の洲上に形成されている。湊地区は洲の一番高いところを通っている一本の通りを軸にした細長い街で、フェリーターミナルや公共施設もここにある。一方、夷地区は湊地区から伸びる主軸とその両側に厚みをもった街となっている。主軸の通りがアーケードの商店街であるのに対し、漁港のある加茂湖側が飲食店街となっている。両津市街は、1945年に315戸を焼失する大火があったため古い民家を確認しづらいが、古い町並みは夷地区の飲食店街エリアに比較的見られる。

佐渡島・・・
わが国の離島中最大、北陸道七国の一つ。北側に大佐渡山地、南側に小佐渡丘陵が並行し、その間に地溝帯の国中平野、沿岸に河岸段丘が発達した島である。中世の守護本間氏は河原田獅子城、のちの真野壇風城を築城、1573年(天正1年)〜98年(慶長3年)まで上杉氏が支配、徳川氏は直轄領として佐渡奉行を相川に置き、相川金山経営に力を注いだ。古くから罪人配流の島でもあった。
湊地区の町並み
湊地区の町並み
街は洲の一番高いところを通っているので、敷地の裏側は低くなっている。かつてはすぐ海だっただろう。
湊地区の町並み
湊地区の町並み
湊地区の町並み
湊地区の町並み
湊地区の加茂湖側の水辺
漁船の船溜まりになっている。
夷地区の町並み
出桁造りの屋根をした町家が並んで残っていた。
松ヶ崎の町並み

湊地区の飲食店街の町並み 
湊地区の飲食店街の町並み 
湊地区の飲食店街の町並み
湊地区の飲食店街の町並み
湊地区の飲食店街の町並み
参考資料 リンク
佐渡市

参考文献