能生小泊 県下一の漁獲量を誇る漁港に面する帯状斜面集落

新潟県
糸魚川市
(旧能生町)
能生小泊





交通

JR北陸本線能生駅下車バス利用





能生小泊




1995.08
2005.08.15

1995.08.
 
新潟県能生漁港の漁獲量は県下最高を誇り、魚の種類も豊富で、関東や関西方面まで出荷されている。特に、1000m近い深海から獲れるベニズワイガニは、能生名物として全国に知られている。その漁港に面した緩斜面上に長い帯状に集落が形成されているのが能生小泊である。海岸は浜になっていて船は半身を陸に引き上げられている。近くの筒石には舟屋が残っているが、ここには見られない。
その浜沿いに国道8号線がビュンビュンと走っており、山側に集落がある。筒石ではセンターの街路に面した路村状の集落だが、小泊は斜面なの構成が異なる。等高線に沿った細い通りが古い道と思われるが、そこに面して住居の入り口が並んでるというよりは、直交する縦道が多くそこにも面している。建物は日本海らしく下見板貼で、3階建は少なく、前述の関係から棟配置に法則性はあまない。
上の写真は1995年、左は2005年。港の埋め立てが進んだように思う。
瓦の色が殆ど黒いので、統一感がある。
全面を走る国道8号線。交通量が多くかななか忙しい。
国道8号線、西方向を見る。
海岸に面する集落ファサード。
縦道(等高線に対して直交する道)を上っていく。下見板貼の壁に挟まれる。
集落内を貫く横道(等高線に沿った道)の東の集落入り口。
横道には共同と思われる洗い場があった。山から水が引かれタンクにためられている。こういうタンクが集落内のあちこちに見られた。(左)

港へ下る縦道。下見板貼りの横ラインが印象的。(下)

横道を西へ進む。通りはうねり時折曲がりながら何とか続いていく。

集落の西半分は規則正しい配置。横道は直線的になり海側が庸壁になる。やや新しい集落なのかもしれない。
参考資料 リンク
糸魚川市


参考文献