熊本 |
|
集落名 |
市町村 |
分類 |
特徴 |
歴史 |
自然 |
形態 |
おすすめ度 |
佐敷 |
芦北町 |
|
|
○ |
○ |
|
☆☆☆ |
阿蘇一宮 |
阿蘇市 |
門前町 |
いたる所に阿蘇伏流水が湧く肥後一の宮の門前町 |
○ |
○ |
|
☆ |
崎津 |
河浦町 |
漁村 |
天主堂と伝統的漁村が調和した天草の入江集落 |
○ |
◎ |
◎ |
☆☆☆☆ |
築地井出 |
菊池市 |
城下町 |
菊池川から取水した用水路に面した町並み |
○ |
○ |
|
☆ |
原水 |
菊陽市 |
郷士集落 |
3km以上にわたって続く武家屋敷の町並み |
○ |
|
○ |
☆☆ |
牛深 |
牛深市 |
漁村 |
リアス式海岸の谷間に沿って延伸した水産都市 |
◎ |
◎ |
○ |
☆☆☆☆ |
下須島 |
牛深市 |
漁村 |
牛深湾を取り囲む入江地形の漁村集落 |
〇 |
|
〇 |
☆☆ |
玉名 |
玉名市 |
港町 |
河港の船着場や石橋が残る菊池川の港町 |
○ |
○ |
○ |
☆☆ |
熊本新町古町 |
熊本市 |
城下町 |
戦災のない熊本 城下町街区に近代栄えた町人町 |
◎ |
|
○ |
☆☆☆ |
熊本二本木 |
熊本市 |
遊里 |
市街地郊外の白川土手下に造られた新地遊郭 |
○ |
|
○ |
☆ |
熊本上通町 |
熊本市 |
繁華街 |
戦災のない熊本 古民家を改修したお洒落スポット |
◎ |
|
○ |
☆☆☆ |
熊本新市街 |
熊本市 |
繁華街 |
復興の繁華街 ショッピングモールから遊里まで |
|
|
◎ |
☆☆ |
川尻 |
熊本市 |
港町 |
加勢川の石積船着場跡と川沿いの町並み |
◎ |
○ |
|
☆☆ |
御船 |
御船町 |
在郷町 |
石橋と酒蔵の美しき川の景を失ってしまった町 |
○ |
|
|
☆ |
三角西港 |
三角町 |
港町 |
明治期オランダ人技師により都市計画された港町 |
◎ |
○ |
○ |
☆☆☆ |
山鹿 |
山鹿市 |
在郷町 |
温泉と水陸交通の要所として発展した町並み |
◎ |
○ |
◎ |
☆☆☆☆☆ |
黒川温泉 |
小国町 |
温泉街 |
九重山西麓の高原に湧く修景された温泉街 |
|
○ |
○ |
☆ |
杖立温泉 |
小国町 |
温泉街 |
いたるところで蒸気が立ち上る谷合いの温泉場 |
|
◎ |
○ |
☆☆ |
湯島 |
上天草市 |
漁村 |
天草と島原の中間有明海にぽつんと浮かぶ島 |
|
○ |
○ |
☆☆ |
人吉 |
人吉市 |
|
|
○ |
○ |
|
☆☆ |
水俣 |
人吉市 |
企業城下町 |
公害病で有名になったチッソ(株)の企業城下町 |
|
|
○ |
☆ |
岩奧 |
泉村 |
山岳集落 |
平家伝説の里五家荘入り口の棚田集落 |
|
◎ |
|
☆☆ |
五家荘 |
泉村 |
山岳集落 |
九州山地の秘境 平家伝説の残る五つの村 |
○ |
◎ |
|
☆☆☆ |
棚底 |
倉岳町 |
農漁村 |
冬季の強風「倉岳おろし」から守る二面石垣の村 |
◎ |
○ |
◎ |
☆☆☆ |
横浦島 |
天草市 |
農漁村 |
天草諸島の離島 養殖と海運業が盛んな島 |
〇 |
|
|
☆ |
御所浦島 |
天草市 |
農漁村 |
天草諸島の離島 養殖と夏ミカンと恐竜化石の島 |
◎ |
|
|
☆☆ |
御領 |
天草市 |
在郷町 |
天草下島北辺の石垣石塀が見事な在郷町 |
◎ |
|
〇 |
☆☆ |
通詞島 |
天草市 |
漁村 |
天草下島の北端に位置するイルカに逢える島 |
〇 |
|
|
☆ |
本渡 |
天草市 |
商店街 |
昭和39年の大火後に復興整備された商店街 |
〇 |
|
◎ |
☆☆ |
大江 |
天草町 |
農村 |
白亜の天主堂をシンボルとした田園の丘 |
○ |
○ |
○ |
☆ |
日奈久 |
八代市 |
温泉町 |
木造の老舗旅館が多く残る有明海に臨む温泉街 |
◎ |
|
◎ |
☆☆☆☆ |
八代 |
八代市 |
城下町遊里 |
城下町から企業城下町として発展した県南の都市 |
○ |
|
|
☆ |
松合 |
不知火町 |
漁村 |
八代海に面する宇土半島の漁業で栄えた集落 |
◎ |
○ |
○ |
☆☆☆☆ |
富岡 |
苓北町 |
城下町 |
天草の行政中心であった陸繋砂州上の城下町 |
○ |
◎ |
|
☆☆ |
|
|
|
|
|
|
|
|
