松合 八代海に面する宇土半島の漁業で栄えた集落

熊本県
宇城市
不知火町松合





交通

JR鹿児島本線松橋駅よりバス





松合





2005.07.23
天草諸島や島原半島へ渡る九州を代表する観光ルートに位置する宇土半島。半島の南側、内海で波の静かな八代海と半島背骨の山に挟まれた平地に不知火町松合集落がある。江戸時代には肥後藩の重要な漁港として栄え多くの人々が集まった。人が集まることによって商業も興り、醤油や酒造、船問屋などの産業・商業が興り、明治30年代には最盛期を迎えたという。しかし、その後鉄道が半島の北海岸に開通し、輸送の中心は半島先端の三角港に移ったため、松合は次第に衰退していった。
旧富岡街道沿いの上町・中町・下町には、白い漆喰塗籠めの町家や蔵が多く残っており、漁村ならが街道町の町並みを形成している。山手の緩斜面上には町が延びており、草葺トタンカバーの農家が点在しており農村的な集落景観となっている。町の中ほどには、干潮時になると海水がなくなってしまう内海独特の舟溜りがあり、護岸には水位にあわせて船への荷の上げ卸しに対応するための段々が造られている。干された舟溜りの底にはムツゴロウが跳ねたり蟹が動いていたりして、有明湾から八代海にかけて見られる干潟の港である。その舟溜りの周りには旅館や遊郭らしき建築が残っていて栄えていた頃の面影を今に伝えている。宇土半島には先端に西洋式の港町が計画された三角西港があるが、松合は古くからの漁村として和の町並みであり、両方セットで訪ねてみるのも面白い。
旧富岡街道の町並み
妻入り平入りは両方あり、共通するのは2階が漆喰で塗籠められているところ。九州で共通して見られる町家の仕様である。
旧富岡街道の町並み
町の東エリアに見られた煉瓦蔵一体型の町家。漆喰は防火を目的として使用されるが、近代になると煉瓦も多用される。しかし、高級な材料であったのだろう。

舟溜り周りには旅館や遊郭らしき建物が見られた(左上)

旧富岡街道と港から山手に延びる路地とが交差するところ(左)

町家の間を海に向って下る路地(上)
汐見坂
海鼠壁の土蔵に囲まれた路地
旧富岡街道の町並み
入母屋平入、漆喰塗籠造り商家。丁度町並みが湾曲するところに建っていてアイストップになっていた。
旧富岡街道の町並み
町の西エリアにある民家。
旧富岡街道の町並み
町の西エリアにある民家。屋号が壁に鏝で描かれていた。
山手の集落へ延びる通り
道の傍らに井戸か水場のようなものがあった。蓋が閉められ現在は未使用。
山手の集落
瓦屋根、草葺屋根(トタンカバー)の農村風な集落

山手の集落
参考資料 リンク
宇城市

参考文献
『図説 日本の町並み11 北九州編』 太田博太郎他 第一法規
『日本の町並みU 中国四国九州・沖縄』 西村幸夫監修 平凡社