| 和歌山 | |||||||
| 集落名 | 市町村 | 分類 | 特徴 | 歴史 | 自然 | 形態 | おすすめ度 |
| 美里 | 印南町 | ||||||
| 塩津浦 | 下津町 | ||||||
| 戸坂 | 下津町 | 漁村 | 和歌浦湾を臨む急斜面上の漁村集落 | ○ | ○ | ☆ | |
| 大崎 | 下津町 | 港町 | 四国への船出し港として栄えた町並み | ◎ | ◎ | ☆☆☆ | |
| 黒江 | 海南市 | 職人町 | 400年の歴史を誇る紀州漆器の職人町 | ◎ | ◎ | ☆☆☆☆ | |
| 日方 | 海南市 | 港町 | 紀州漆器や和傘などの積出港として栄えた町 | ◎ | ☆☆ | ||
| 根来 | 岩出町 | ||||||
| 橋本 | 橋本市 | 在郷町 | 高野街道と大和街道の交差点 坂のある密集都市 | ◎ | ◎ | ○ | ☆☆☆☆☆ |
| 清水 | 橋本市 | 在郷町 | 紀ノ川の渡し場 高野山登山道下の町並み | ◎ | ○ | ☆☆☆ | |
| 九度山 | 九度山町 | 在郷町 | 高野山の登山口として栄えた紀ノ川の物資集散地 | ◎ | ◎ | ☆☆☆☆ | |
| 橋杭 | 串本町 | ||||||
| 大島 | 串本町 | 漁村 | 橋杭岩の先にある紀伊大島内側の漁村 | ○ | ☆ | ||
| 樫野 | 串本町 | 漁村 | 紀伊大島 丘の上にある防風の漁村集落 | ○ | ○ | ◎ | ☆☆☆ |
| 田並 | 串本町 | ||||||
| 御坊 | 御坊市 | 寺内町 | 商家町や遊里の面影が残る日高別院の寺内町 | ◎ | ○ | ☆☆☆ | |
| 楠井 | 御坊市 | ||||||
| 名倉 | 高野口町 | 在郷町 | 大和街道から高野道を分岐する織物の町 | ◎ | ○ | ☆☆☆ | |
| 高野山 | 高野町 | 門前町 | 空海の開山以来続く標高900mの山上都市 | ◎ | ◎ | ☆☆☆ | |
| 太地 | 太地町 | 漁師町 | わが国捕鯨業の発祥地として栄えた町 | ◎ | ○ | ☆☆☆ | |
| 栖原 | 湯浅町 | ||||||
| 湯浅 | 湯浅町 | 産業町 | 細街路で埋め尽くされた醤油発祥の町 | ◎ | ◎ | ☆☆☆☆ | |
| 麻生津 | 那賀町 | ||||||
| 浦神 | 那智勝浦町 | ||||||
| 田垣内 | 那智勝浦町 | ||||||
| 阿尾 | 日高町 | 漁村 | 紀伊水道に面する日ノ御埼北岸の密集系漁村 | ◎ | ○ | ☆☆ | |
| 白浜 | 白浜町 | 遊里 | 大正期に開発された温泉街に残る旧遊郭 | ◎ | ○ | ☆☆☆ | |
| 三尾 | 美浜町 | 漁村 | カナダへの移民を出した田ノ御埼南岸の密集集落 | ◎ | ○ | ○ | ☆☆☆ |
| 粉河 | 粉河町 | ||||||
| 湯峯 | 本宮町 | 温泉町 | 熊野詣の湯垢離場として賑わった温泉町 | ○ | ○ | ☆☆ | |
| 矢櫃 | 有田市 | 漁村観光地 | 急峻な斜面に陸屋根民家が密集する町並み | ○ | ◎ | ◎ | ☆☆☆ |
| 加太 | 和歌山市 | ||||||
| 嘉家作丁 | 和歌山市 | ||||||
| 雑賀崎 | 和歌山市 | ||||||
| 山口 | 和歌山市 | ||||||
| 天王新地 | 和歌山市 | 遊里 | 今や残照 戦後の和歌山最大だった遊里 | ○ | ○ | ☆☆ | |
| 田野 | 和歌山市 | ||||||
| 美園 | 和歌山市 | 商店街 | 戦災復興の町 駅前のヤミ市から発展した商店街 | ○ | ◎ | ☆☆ | |
| 和歌山 | 和歌山市 | 商店街 | 戦災復興の町 水路沿いとアーケードの町並み | ○ | ○ | ◎ | ☆☆☆ |