九度山 高野山の登山口として栄えた紀ノ川の物資集散地 

和歌山県
九度山町
九度山



交通

南海高野線九度山駅下車






九度山
 平安時代から人々が目指した高野山。そこへ通じる街道は、時代とともに変遷するが、明治34年に現在のJR和歌山線高野口駅(名倉駅)が開業してからは、名倉から紀ノ川を渡り九度山を経由するルートが人気となった。九度山はその前から紀ノ川水運による木材をはじめとする物資の集散地であったが、高野山登山ルートとして脚光を浴びる明治後期以降、南海高野線が高野山の麓の極楽橋へ開通するまでの間、町としての全盛期を迎えた。現在見ることのできる九度山の歴史的町並みは、この頃形成されたものである。
 九度山の市街の半分は、紀ノ川の河岸にあり一際高い丘の上にある。一方川と反対側にあたる高野山側は土地が低くなっており、市街地のもう半分が広がっている。コンパクトな九度山の町は、丘の上下という2段構成になっているのである。
 尾根筋のメインストリートには立派な入母屋造りの町家が並ぶが、町場のように軒を連ねる配置ではなく何処となく農村的である。また、低い町を歩いていくと白壁の向こうに突如城郭建築のような妙な建物が現れる。そこは、大阪夏の陣で散った戦国武将真田幸村が隠棲生活を送っていた場所で、建物はその後に建てられた善名称院「真田庵」である。

尾根筋のメインストリート。
入母屋の立派な民家が並ぶが何処となく農村的。建物が軒を連ねていないからであろうか。江戸時代から大正期までに形成された町並みである。

米金の金時
南紀荘平氏が大正期に九度山焼きでつくったもの。町の人々から親しまれている九度山のマスコット。
船着場近くの高野街道。ここから尾根筋の通りが始まる。
低い町から丘上の町を見る。

「真田庵」と呼ばれる善名称院。寺院建築とも城郭建築ともつかない妙な様式。
参考資料 リンク
九度山町

参考文献
『日本の町並みT 近畿・東海・北陸』 西村幸夫監修 平凡社