| 栃木 | |||||||
| 集落名 | 市町村 | 分類 | 特徴 | 歴史 | 自然 | 形態 | おすすめ度 |
| 氏家櫻野 | さくら市 | 宿場町在郷町 | 奥州街道二番目の宿場 石積みと大屋敷の町並み | ◎ | ○ | ☆☆ | |
| 宇都宮 | 宇都宮市 | 繁華街 | アーケード商店街と色街が隣り合う戦災復興都市 | ○ | ○ | ☆ | |
| 宇都宮泉町 | 宇都宮市 | 城下町遊里 | 戦災のない宇都宮 黒い店蔵と大谷石の町並み | ◎ | ○ | ☆☆ | |
| 六道 | 宇都宮市 | 商家町 | 戦災のない宇都宮 旧城下郊外の商家の町並み | ◎ | ○ | ☆☆☆ | |
| 大谷 | 宇都宮市 | 産業町 | 大谷石の採掘場と石の近代建築がみられる町 | ◎ | ○ | ◎ | ☆☆☆☆ |
| 白沢 | 宇都宮市 | 宿場町 | 奥州街道一番目の宿場 水路と石積みの町並み | ○ | ◎ | ☆☆ | |
| 西根 | 宇都宮市 | 農村集落 | 凝灰岩の石蔵が建ち並ぶ農村集落 | ◎ | ○ | ◎ | ☆☆☆☆ |
| 烏山 | 烏山町 | 城下町 | 城下町から発展し煙草生産で栄えた蔵の町並み | ○ | ☆ | ||
| 大木須 | 那須烏山市 | 農村 | 多重せがい造りの長屋門を備える農村集落 | ○ | ○ | ☆ | |
| 益子 | 益子町 | 産業町 | 焼き物産業で栄えた古い町並みのある陶芸の里 | ○ | ☆ | ||
| 葛生 | 葛生町 | 産業町 | 江戸時代より野州石灰の生産で栄えた蔵の町並み | ◎ | ○ | ☆☆☆ | |
| 喜連川 | 喜連川町 | 陣屋町宿場町 | 武家屋敷の面影が残る陣屋町宿場町 | ○ | ☆ | ||
| 鷲宿 | 喜連川町 | 農村集落 | 石蔵や出し桁民家が見られる街道町 | ○ | ☆ | ||
| 湯西川 | 栗山村 | 温泉町 | 平家落人伝説のある茅葺家屋群の温泉町 | ○ | ○ | ☆☆ | |
| 野門 | 栗山村 | 農村集落 | 出し桁寄棟茅葺屋根の平家伝説の里 | ○ | ○ | ☆☆ | |
| 黒羽 | 黒羽町 | 城下町 | 防火の石壁土蔵造りの町家が見られる町並み | ||||
| 今市 | 今市市 | 宿場町市場町 | 街道が集まり市場町としても発達した宿場町 | ◎ | ☆☆ | ||
| 佐野 | 佐野市 | 城下町宿場町 | 重厚な蔵造りの商家が連なる町並み | ◎ | ○ | ☆☆☆ | |
| 古峰 | 鹿沼市 | 農村 | 天狗信仰の社と美しい農村の見られる山里 | ○ | ☆ | ||
| 小川 | 小川町 | 河港町 | 近世以降那珂川の河港として栄えた町並み | ○ | ☆ | ||
| 真岡 | 真岡市 | 在郷町 | 地方物資の集散地 木綿で栄えた重厚な町並み | ◎ | ☆☆ | ||
| 壬生 | 壬生町 | 在郷町 | 日光西街道 干瓢畑に囲まれた素朴な街道町 | ○ | ☆ | ||
| 足利 | 足利市 | 宿場町遊里 | 足利銘仙以降の繊維産業と工業で栄えた遊里 | ◎ | ☆☆ | ||
| 佐久山大田原 | 大田原市 | 宿場町 | 奥州街道の宿場町から栄えた酒蔵のある町 | ○ | ☆ | ||
| 大平皆川 | 大平町 | 宿場町 | 町家と洋館が残る日光例幣使街道の宿場町 | ○ | ☆ | ||
| 田沼 | 田沼町 | 市場町 | 門前町から市場町へと発展した町並み | ◎ | ☆☆ | ||
| 三依 | 藤原町 | 農村集落 | 県北部の会津に接する茅葺民家群の里 | ◎ | ○ | ☆☆☆ | |
| 嘉右衛門町 | 栃木市 | 在郷町 | 江戸期岡田嘉右衛門が開発したという古い町並み | ◎ | ○ | ☆☆☆☆ | |
| 栃木 | 栃木市 | 在郷町 | 黒漆喰の土蔵が並ぶ関東の倉敷と呼ばれた町 | ◎ | ◎ | ☆☆☆☆☆ | |
| 久下田 | 二宮町 | 街道町 | 明治以降木綿の産地として栄えた町並み | ○ | ☆ | ||
| 日光 | 日光市 | 門前町 | 日光を目指す街道の終着点 国際観光地の町並み | ◎ | ○ | ○ | ☆☆☆ |
| 足尾 | 日光市 | 産業町 | 光と影の歴史をもつ日本四大銅山の産業町 | ◎ | ○ | ☆☆☆ | |
| 馬頭 | 馬頭町 | 在郷町 | 電線の地中化が図られた全長1kmの町並み | ○ | ○ | ☆ | |
| 茂木 | 茂木町 | 陣屋町 | 黒い蔵造り出し桁造り石蔵など多様な町並み | ◎ | ☆☆ | ||