東奔西走 2012 その1

「にっぽん集落町並み縦走紀行」に熱中していたら、その間の単独取材をまた溜めてしまった。昨年末から五月までの36カ所の印象記を一気にアップします。

スイター紀行 日光  
今市(栃木県日光市)
2011年12月

娘がどうしても日光東照宮へお参りしたいというので来てます。
先週も会社の自動車部で来たばっかりのに、、、
全く同じコースになりそうですが、気になっていた町を歩けます。今市の町並みはイマイチ?
一カ所に集まっていました。旧日光街道沿いの商店街はどうかな。いろは坂は凍結していて上れませんでした。中禅寺集落はまたの機会にしましょう。
 

今市ではこの一角が見どころ
 
足尾(栃木県日光市)
2011年12月

足尾銅山観光へ。先週も来たばっかだけど。でも、面白いです。
通洞の町は未踏なのでリベンジです
 

足尾 通洞の町並み
 
丸山(群馬県太田市)
2011年12月

大間々を経由して太田市丸山町へ。
田圃の真ん中に突然の町並みが現れる。旧街道でもないのに、不思議です。なんらかで財をなした農家群でしょうか。
 

丸山 真ん中に水が流れる
 
行田(埼玉県行田市)
2011年12月

最後、埼玉県行田市。我が掲示板に
足袋蔵の町並みと盛んに情報をいただいていたので、頑張って行ってみました。これがまだまだ整備されていないんだけど、看板外したら化けるよここは。日がくれてしまったので不十分だった。残りはリベンジね。

ぐんたま紀行
今年最後の旅です。先日、日没となり十分に歩けなかった行田にいます。奄美にもあった九州に多いファミレスジョイフルが何故か行田にある。ここで腹ごしらえして始めます。
行田は足袋の生産で栄えた町で、なかなか見どころが多いです。この工場は一番大きな足袋工場。いまでは別のもの作ってるけど
ほとんどが大正期の建物です。見応えあって1:45かかりました。


行田 足袋蔵の町並み

行田 大正期の建物が多い工場
 
境島村(群馬県伊勢崎市)
2011月12月

群馬県伊勢崎市境島村は、
利根川を挟んで集落があります
幕末から明治にかけての養蚕農家が群をなしています。だだっぴろい利根川を挟んで同じ大字っていうのもすごいです。南岸には大型古民家が特に集まってる。いやーびっくりしました。
 

境島村 利根川を挟んだ集落
 
宮崎(群馬県富岡市)
2011月12月

本庄児玉インターから関越道にのって富岡で下りた。
旧信州街道宮ア宿(富岡市)は丘の上の集落。図説日本の町並みに紹介されていた宿場町ですが、今やなんでもない集落でした。下の一ノ宮も同様。
 

宮崎 旧信州街道の宿場町
 
富岡(群馬県富岡市)
2011月12月

冬の探訪はつかの間です。もう日が傾いてきた。最後に富岡製糸場の門前町を歩きます。
旧信州街道(川越街道)には商家の蔵造りがちらほらと。製糸場の前には商店街と歓楽街というこれまた典型的なパターンです。
 

富岡 重厚な蔵造りがちらほら
  
年末の町歩き  
国立(東京都国立市)
2011月12月

お墓参りの後、多摩西部の落穂ひろいをしてきました。まず国立。「こくりつ」ではなく「くにたち」と読みます(東京以外の方に向けて)。1926年(大正15年)に中央線国立駅開業。「立川」と「国分寺」の間にあるから一字ずつ取って「国立」としました。1925年箱根土地会社が山林を開いて学園都市を計画、27〜30年(昭和2〜5)東京商科大学(現一橋大学)が神田一ツ橋から移転、52年大学を中心とする地域が文教地区に指定されました。その後、各大学高校が造られ学園都市として発展しました
この町は、私自身が高校時代を過ごした町でして、身近であるがゆえにずっと取材ができていなかった。あれから30年たってしまった。

大学通りをわが母校である都立国立高校(国高)前の歩道橋から駅方向を見たところ。よく紹介される国立を代表する景観です。ただし、
突き当りにあった三角屋根の国立駅は高架改築でなくなってしまいました(残念)。でも現在高架駅前に再現される工事が進行してます。完成したらまたレポする予定。
 

国立 大学通りの町並み
 

国立 一橋大学兼松講堂
 
 
青梅新町(東京都青梅市)
2011月12月

さらに西へ進んで、青梅市新町を歩きました。
旧青梅街道沿いの江戸時代の新田開発された町。ここももう面影は保存民家以外ありませんでした。が、文献で紹介されているからには行けねばならぬわけでして、、、
 

青梅新町 旧青梅街道沿いの新田集落
2012年歩き初め  
三田(東京都港区)
2012月1月

2012年、歩き初めです。田町駅から三田へ。
駅と慶応の間の飲食店街で歩いていなかった筋があった。そこに戦前の洋風系あり。いままで見落としていました。いかんいかん。
 

三田の飲食店街

高輪(東京都港区)
2012年1月

高輪の岡町=寺町。化粧地蔵ってここにいたんだ。東京都心部とは思えないのどか感。
いままで歩いていなかった一角です。
 

高輪の寺町

「戦災のない東京」  
山谷(東京都台東区)
2012年1月

「戦災のない東京」町歩きです。南千住駅を降り、JRの線路をくぐり、明治通を白髭橋に向かいます。橋の袂のその名も「橋場」。戦災地図では戦災を免れたとおもわれたので歩いてみました。ところが、そうでは無さそうでした。
その後、
いわゆる山谷のドヤ街を歩きます。ここは戦災のない街のはず。しかし、ドヤ=簡易宿泊所が沢山で、撮りたいが遠慮せねばならず、コンパクトカメラで数ショットだけ。
 

山谷 いわゆるドヤ街の町並み
 
南千住(東京都荒川区)
2012年1月

南千住から三ノ輪へ向かう仲の町商店街へ。三ノ輪の銅板看板建築。残念ながら、
この近くにあった酒屋はなくなっていました
 

南千住の商店街
 
陣馬街道→甲州街道  
上恩方(東京都八王子市)
2012年1月

年始の墓参りのついでに、八王子の奥地の集落を訪ねました。陣馬街道は甲州街道の裏街道で、八王子から和田峠を越えて神奈川県藤野あるいは山梨県上野原にて甲州街道に合流します。実はこの街道、
甲州街道や中央自動車道がめちゃゴミのときとか、よく夜中に走る抜け道でした
 

上恩方の町並み
 
小原(神奈川県相模原市)
2012年1月

越えて神奈川県藤野。そして、甲州街道小原宿です。
今まで何十回も通り過ぎていた町並みだ
大垂水峠を越えて再び東京都へ。小仏関所のあった駒木野宿も行ってみましたが、何もありませんでした。


小原の町並み
灯台下暗し紀行  
桜丘鶯谷(東京都渋谷区)
2012年1月

先日、山手線から外を眺めていたら不思議なものがあったので歩いてみました。恵比寿駅と渋谷駅の間、山手線外側の線路沿いです。何が不思議かというと
袖壁のように擁壁が残っている妙な町並み。なんでこんな現象が起こるのでしょうか。じっくり見ていてわかった?

元は山手線が拡幅された時に構築した擁壁が線路に平行にあった。段差の上は住宅敷地。

土地利用が変わってビルやマンションへ建て替わる際に、線路沿いの道路から出入りするようにするため、擁壁を崩した。しかし、隣地は丘のままだから建て替わった敷地の両袖に擁壁を構築した。


渋谷駅に沿った桜丘の袖壁擁壁の町並み
 
のんべい横丁(東京都渋谷区)
2012年2月

先日、渋谷桜丘の擁壁の町並みを紹介しましたが、
渋谷にはまだ訪れていない場所がありました。学生時代によく飲み歩いた街なのに、そういう場所ほど節穴だらけなのです。
のんべい横丁は、
いわゆる戦後闇市から続く飲み屋街です。もちろん、25年前から知っていて、一度取材しておこうしておこうと思いながらやってなかった。集落町並みWalkerとして恥ずかしい限りです。下の写真は旧渋谷川を暗渠化した遊歩道から見たのんべえ横丁


戦後闇市の残照 渋谷駅前のんべい横丁
思い出横丁(東京都新宿区)
2012年2月

この写真。先日、GRWのブリーチバイパス(銀残し)で撮った、新宿思いで横丁ですが、よくみるととっても不思議でいい写真だぁ。
真ん中の女の子のファッションが宇宙人ぽいため、ブレードランナーに出てくる未来都市のようです。


戦後闇市の残照 新宿駅前の思い出横丁
 
大久保(東京都新宿区)
2012年2月

新大久保・大久保のコリアンタウン。今や還流ブームにのってこの町は空前のブームですが、別に昔っからコリアンタウンでした。焼肉食べに行ったもんだ。でも、今や違います。住宅街をどんどん浸食し、韓流店舗はどんどん増殖している。こういう現象は、この街にはじまったこっちゃない。
渋谷も原宿も六本木もかつてはそうでした
 

大久保 南北に賑わう通り
長崎稲佐紀行  
稲佐(長崎県長崎市)
2012年2月

長崎市の町並みはほとんど歩いていますが、港の西側をちゃんと歩いておりません。仕事で長崎に行く用事があったので、早めに行って町探訪。対象地は、港の西側稲佐地区です。
ここでもひどい?急斜面上に宅地が続いている。そして、稲佐山登山道の上りっ口にかつて遊郭があったというので取材しました。残っちゃいませんでしたが、登山道に面して旅館だったような建物があった。
しかし、
やっぱ斜面住宅はすごいわ!ながさき!
 

長崎稲佐 登山道の入り口に残っていた旧旅館?
 
23区の郊外紀行  
江古田(東京都練馬区)
2012年2月

今日はいらかぐみの太泉さんと歩き飲みミニオフ会でした。西武池袋線の江古田駅で集合。まずは、池袋線の南側をぶらり。オモローな建物があった。
大空間の中が駐車場に、、、はっはっは、銭湯です。時折この形態を見ます。大阪の谷町六丁目にもあったぞ。
そして、池袋線の北側に踏切を渡ったとたん、出ましたぁ
、レトロな商店街。市場通りだと。そう言えば、西武新宿線の野方にも同様の市場があったぞ。北側の商店街は街区に対して斜めなのか、交差点が鋭角です。江古田の飲屋街に大衆割烹屋を太泉さんが見つけた。中々良い店でした。
 

江古田 かつては銭湯いまでは駐車場

江古田 レトロな市場と商店街
 
 
練馬(東京都練馬区)
2012年2月

昨日に引き続き練馬を歩きます。
今日は元農村の面影を探る旅。豊島園の裏手の街を歩きます。早速、銭湯が登場。農家の残っていそうな場所は、iPadでGoogleearthの空中写真を見ながら、森や大きな屋根の場所を探索。古い街道(現豊島園通り)のカーブしてる辺りに古民家発見。文献にも載ってる家でした。
地下鉄大江戸線練馬春日町の近くにある愛染院。練馬大根の碑があった。田柄町。立派な茅葺屋根の薬医門があった。これも30年前の文献にあった。 
 

練馬の農家 23区最後の農村です
 
下北沢(東京都世田谷区)
2012年3月

小田急線に乗って、下北沢へ移動。
この街は学生時代に家庭教師をしに通っていた街で、26、7年ぶりです。歩こう歩こうと思っていて今になってしまった。最初駅の南口を徘徊しましたが、なんの変哲もなし。ぐるっと時計回りに回って北口へ行ったら、やおら人通りが多い???そして、面白い街が住宅地を侵食するようにひろがっている。
なんじゃこりゃ、アパートのブロック塀に商品が陳列されてるぞ。ここも住宅を改造した店舗。一時期の原宿や代官山、古くは渋谷がこうでしたが、下北沢がいまその状態。こういう街に若者は惹かれるのか。

そして、駅前に、、、
ムム?戦後の闇市からのバラック街だ。この場所は、小田急の所有で戦前は駅広だったそうです。終戦後バタバタと闇市が建ち、世田谷の台所と呼ばれ、近年では古着屋が並ぶようにもなった。一部が閉店し取る壊され始めてました。小田急線の複々線化工事と共にもうすぐ消滅するそうです。
あー、なんでもっと早く来なかったんだろう。


下北沢 住宅地を侵食する古着ショップ

下北沢 戦後闇市の残照 
首里紀行  
当蔵崎山(沖縄県那覇市)
2012年3月

那覇の首里城の周りは金城町をはじめ、昔ながらの町割りや道の面影を残しています。
首里城の南東にある首里崎山町、当蔵町を歩きました。町並みですが、戦災にあっていますので建物は古くは無いのですが、
石垣や地形、そして花々が綺麗です。雨降った後なのもいいかな。
 

首里城の周りの町並み
あの日から一年  
長井佐島(神奈川県横須賀市)
2012年3月

3.11 あの日から一年が経ちました。今日は家の中に居るつもりでしたが、天気予報が外れたので、思い立った様に三浦半島へ出かけました。リストアップしていた漁村群が目的。西海岸を北へ横須賀市長井に来ました。
こに町並みの特徴はトタンだけではない。軟石の石垣石塀なのです
 

三浦半島 長井と佐島
 
玄海紀行  
岐志(福岡県糸島市)
2012年4月

福岡空港でクルマを借りて、糸島半島の集落をめぐることにしました。芥屋と野北はデータベースにあげていたけど何もなし。姫島は渡る時間がありませんが、姫島渡船の出る岐志は比較的よかったので取材。
村のおっちゃんに伝説の話を聞きました。古来より朝鮮へ行き来する際の風待ち港ですから、歴史があります。建物は江戸以降が数件残っています。茅葺き民家は江戸時代、隣りの瓦葺漆喰壁は明治だそうです。
 

糸島半島の町並み 岐志
 
愛宕(福岡県福岡市)
2012年4月

福岡市街の西部にある愛宕山。愛宕神社の桜が満開で多くの人が登ってましたが、
私の目的は斜面上集落です。サイト「民家と町並み」Kさん紹介してた町。
 

福岡市内の愛宕山 斜面上住宅地
相ノ島(福岡県新宮町)
2012年4月

ずっと東へ移動。新宮市の相ノ島へ渡りました。この島、江戸時代の朝鮮通信使が日本にやってきた時の中継の島でした。朝鮮通信使一団は、対馬、壱岐経て、この相ノ島で中継ぎ。来る度に迎賓施設が建設されてもてなされたそうです。その後、唐戸を経由して大阪、江戸へ向かったそうな。いまやその痕跡はないですが、
こんな小さな島にロマンがありますね。集落の方はそこそこでした。
 

もてなしの島 相ノ島
 
八幡羽衣町(福岡県北九州市)
2012年4月

さーて、どうすっとか。あと一箇所行ける。博多の呉服町はいつでも行けるから、そうだ長年実現してなかった、釣りバカ日誌10のロケ地を探して行こう。
北九州市八幡が舞台になって、映画のシーンにトテツモナイ急斜面住宅地の坂道が登場し、すごく行きたくなった。もう15年前の映画だけど。ネットで調べたら羽衣町。いままで三回予定していて、タイムアウトで実現してなかった集落です。
おお、予想以上に山岳系だ。急斜面集落フェチとしては習性で一番天辺から攻めたくなる。天辺に公園があったのでそこにクルマを停めて、歩いております。
すっげー坂道。いい町並みじゃない。
そして、下り切った。高さは半端じゃなかった。先々月、長崎の稲佐を歩きましたが、こっちの方が高いかも。そうそう、浜ちゃんは、この羽衣町米穀店前から一直線の階段を登ったんだ。
みてください、凄いでしょ。映画のシーンで虜になったのわかるでしょ。広島呉の両城の次にランクインしてもいいでしょう。
 


釣バカ日誌で魅かれた町並み

八幡羽衣町 一直線の急斜面住宅
 
 
上呉服町(福岡県福岡市)
2012年4月

福岡市内はほとんどが戦災にあっています。しかし、博多駅の至近に戦災を免れた一角があります。夜になっちゃったけど行ってみました。ほうほう、ホント、
ここだけに伝統的な町家が残っています
 

戦災のない福岡 博多駅至近の上呉服町
 
看板建築の街  
石岡(茨城県石岡市)
2012年4月

仕事の関係で茨城県石岡に来ました。ちょっと時間があったので、客先をご案内。以前、歩いたことがある町ですが、その時は日没後だったので、
ちょうど良い再撮がかないました。3.11によるダメージもみられましたが、町並みの整備が進んでいるようです。
 

看板建築の町並み 石岡
 
中城再訪  
中城(沖縄県北中城町)
2012年4月

沖縄県北中城町の中村家住宅を久々に訪れた。
やはり中村家住宅はいいです。沖縄の伝統民家(上層家)の代表!
周りの集落も取材していなかったので歩きます。
 

重文中村家住宅のある集落
真栄原(沖縄県宜野湾市)
2012年4月

そして、数年前まで沖縄一のブルーラインとうたわれた宜野湾市真栄原社交街。
おとり潰しになって完全ゴーストタウンと化していた。
直観ですがやばそうなので、ささっと取材。
DataBaseの一か所として載せるに足らぬと判断し、コザに同居させてもらうことにします。
紀念すべき2000ヶ所目をこの街で飾りたくはないですし。
その後数え直したら、1999ヵ所目でした
 

宜野湾市真栄原社交街のゴーストタウン
 
さいたま広角紀行  
児玉(埼玉県本庄市)
2012年5月

本庄駅からバスで児玉へ向かい、児玉本町の端っこでおりて歩きます。意外に長い町並みです。見所は神川方面への街道にいい民家がありました。
やはり川越型ですな。というより江戸東京のつくり。
 

児玉 蔵造りの町並み
 
小川(埼玉県小川町)
2012年5月

八高線に乗って小川町へ。
以前、仕事の関係できたことがあり、旨い鰻を食べた記憶がある。町並みも良さそうでしたが、上司と一緒だったので歩けなかった町。女郎うなぎというのが有名だなそうな。
旧街道沿いと裏に蔵造りが多数、出桁つくりも多数ありました。
 

小川 女郎うなぎとは?
東松山(埼玉県東松山市)
2012年5月

東松山にやってきました。まずは腹ごしらえをしたかったのですが、飲食店が全然やってない。歩いて歩いて、本町の蕎麦屋がやっとこさ営業してた。
そして、煉瓦壁に挟まれた町家があった。で、
商店街と全然関係ない通りの方に店蔵の町並みがあった。通りに対して斜めに建ってるから、町並みは雁行しています。ユニーク?
 

東松山 意外な場所に町並みが残ってた