| 高知 | |||||||
| 集落名 | 市町村 | 分類 | 特徴 | 歴史 | 自然 | 形態 | おすすめ度 | 
| 安芸 | 安芸市 | 在郷町 | 砂丘上に形成された街村形態の旧市場町 | ◎ | ○ | ☆☆ | |
| 土居 | 安芸市 | 武家屋敷町 | 野良時計と生垣と水切庇の武家屋敷町 | ◎ | ○ | ☆☆☆☆ | |
| 伊野 | 伊野町 | 産業町 | 物資集散地の仁淀川川港 土佐和紙の問屋町 | ◎ | ○ | ☆☆☆ | |
| 興津 | 窪川町 | 農村集落 | 土用竹という生垣の見られる陸の孤島の集落 | ○ | ◎ | ☆☆ | |
| 窪川 | 窪川町 | 在郷町 | 林業と米どころ 渭南地方の交通の要地 | ○ | ☆ | ||
| 高知 | 高知市 | 繁華街 | 戦災復興の町 両端に市場を持つアーケード街 | ○ | ○ | ☆☆ | |
| 高知玉水町 | 高知市 | 遊里 | 水辺に並ぶ旧妓楼が残る高知の貴重な町並み | ◎ | ○ | ◎ | ☆☆☆☆ | 
| 高知菜園場 | 高知市 | 住宅地 | 戦災のない高知 狭い街路と瓦屋根と商店街 | ◎ | ☆☆ | ||
| 佐川 | 佐川町 | 陣屋町 | 仁淀川の盆地で良質な米を産する酒造りの町 | ◎ | ○ | ☆☆☆ | |
| 吉良川 | 室戸市 | ◎ | ◎ | ☆☆☆☆☆ | |||
| 室津 | 室戸市 | ◎ | ○ | ☆☆ | |||
| 高岡 | 室戸市 | 漁村集落 | 室戸岬東岸 防風の石垣とコンクリート塀の集落 | ○ | ○ | ◎ | ☆☆ | 
| 行当 | 室戸市 | 漁村集落 | 室戸岬西岸 防風の石垣とコンクリート塀の集落 | ○ | ○ | ◎ | ☆☆ | 
| 津呂 | 室戸岬町 | 漁村集落 | 隆起海岸に掘り込みの人工港が築かれた漁村 | ○ | ◎ | ○ | ☆☆ | 
| 沖ノ島古屋野 | 宿毛市 | 漁村集落 | 沖ノ島 石垣で築かれた姫島を臨む集落 | ○ | ○ | ○ | ☆☆☆ | 
| 沖ノ島弘瀬 | 宿毛市 | 漁村集落 | 沖ノ島 冬の西風と戦うのっぺらぼう集落 | ◎ | ◎ | ◎ | ☆☆☆☆☆ | 
| 沖ノ島母島 | 宿毛市 | 漁村集落 | 沖ノ島 V字谷に石垣で築かれた密集集落 | ◎ | ◎ | ◎ | ☆☆☆☆☆ | 
| 鵜来島 | 宿毛市 | 漁村 | 磯釣りの聖地として多くの釣人が訪れる石垣の島 | ○ | ◎ | ○ | ☆☆☆ | 
| 宿毛 | 宿毛市 | 城下町港町 | 高知県西端の豊後水道に臨む商工漁業の町 | ◎ | ☆☆ | ||
| 赤岡 | 赤岡町 | 在郷町 | 土佐湾の砂丘上に形成されたつし二階の町並み | ◎ | ☆☆ | ||
| 柏島 | 大月町 | 漁村集落 | 大敷網漁で栄えた宿毛湾大月半島の漁港 | ◎ | ☆☆ | ||
| 西峰 | 大豊町 | 山村集落 | 天界の村が連続する南小川谷北側の集落 | ○ | ○ | ☆ | |
| 柚木 | 大豊町 | 山村集落 | 天界の村が連続する南小川谷南側の集落 | ◎ | ○ | ☆☆ | |
| 椿山 | 池川村 | 山村集落 | 四国山地西部 人里離れた最奥の秘境 | ◎ | ◎ | ○ | ☆☆☆☆ | 
| 久礼 | 中土佐町 | 港町 | 土佐湾のカツオ漁港 四万十川上流の木材積出港 | ◎ | ☆☆ | ||
| 大谷 | 土佐清水市 | 農村集落 | 足摺岬半島東岸の生垣防風林集落 | ○ | ◎ | ☆ | |
| 松尾 | 土佐清水市 | 農漁村集落 | 足摺岬半島西岸の石垣集落 | ○ | ◎ | ○ | ☆☆ | 
| 甲浦 | 東洋町 | 漁村集落 | ○ | ○ | ☆☆ | ||
| 白浜 | 東洋町 | 漁村集落 | 「ぶっちょう」と呼ばれる可動式縁台が残る町並み | ○ | ◎ | ☆☆☆ | |
| 奈半利 | 奈半利町 | 在郷町 | 木材の集散地 石塀と白壁と水切庇の町並み | ◎ | ○ | ☆☆☆ | |
| 梼原 | 梼原町 | 農村集落 | 茅葺民家が集まって残る四国山中の農村集落 | ◎ | ○ | ○ | ☆☆☆ |