縦走紀行第30日朝、仙台駅から東北新幹線で北上する。今日は3.11後初の三陸地方に足を踏み入れる。私は東日本大震災が起こった3.11以降、三陸大津波で被災した街を訪れることを躊躇していた。訪れるとすれば何のために被災した町を歩くのか。その意義がなければ容易く訪問すべきではないと思っていたからだ。いま、被災地はあれから1年半が過ぎ、復興へ向けてまちづくりを検討している。それらの町に対して集落町並み探訪家として何ができるだろうか。私は大津波にのまれる前の主要な町並みを歩き写真や動画を持っている。被災地を訪れて失ったものを見るのではなく、町並みを構成していた重要な建物や要素を確認しこのサイトを通して発信することで、復興のまちづくりの中での歴史を継ぐヒントを提供できないだろうか、そう思うようになった。日本全国の集落町並みと35年に渡る探訪のキャリアを俯瞰することが目的の縦走紀行の中で、やはり三陸の集落町並みの現在を見ない訳にはいかない。私は被災した町並みを歩く決心をした。
胆沢の散居集落(岩手県)
一関駅前でクルマを調達し、胆沢平野へ行く。ここは一軒一軒が離れて配置される農村、いわゆる散居集落である。富山県の砺波平野、島根県の簸川平野と並ぶ日本三大散居集落のひとつとして有名だ。ところが散居集落というのは取材が難しい。一軒一軒の屋敷や民家を見てもその特徴は表現することができず、高いところから俯瞰してはじめて判るものだからだ。平野を見下ろせるところはないか、1時間走り廻ってやっと見つけた。胆沢は、砺波、簸川に負けず劣らずの散居度であった。
北上川を渡り三陸の気仙沼を目指す。途中、猿沢、摺沢という蔵造りの町並みを通るので、すでに歩いているが要所を再確認した。震災のダメージはさほどではなく、町並みはほぼかつての様子のままで安心した。
摺沢の町並み(岩手県)
|