| 鳥取 | |||||||
| 集落名 | 市町村 | 分類 | 特徴 | 歴史 | 自然 | 形態 | おすすめ度 | 
| 橋津 | 羽合町 | 港町 | 天保期の鳥取藩米蔵が残る港町の町並み | ○ | ○ | ☆ | |
| 境港 | 境港市 | 港町 | 中国地方一の水揚げ量を誇る赤瓦の港町 | ○ | ○ | ☆ | |
| 武庫 | 江府町 | ||||||
| 溝口 | 溝口町 | 在郷町 | 交通の要衝 地域の経済中心地として発展した町 | ◎ | ☆☆☆ | ||
| 三徳山 | 三朝町 | ||||||
| 鹿野 | 鹿野町 | 城下町 | 赤瓦と白漆喰塗屋造の町家が並ぶ旧城下町 | ◎ | ☆☆☆☆ | ||
| 若桜 | 若桜町 | 宿場町 | 山陰山沿いの2つの姿を持つ町並み | ◎ | ◎ | ☆☆☆☆ | |
| 落折 | 若桜町 | 山村集落 | 国境戸倉峠の下 すべて平家姓の落人伝説の里 | ○ | ○ | ☆ | |
| つく米 | 若桜町 | 山村集落 | 氷ノ山の麓 兵庫県境の山村集落 | ○ | ◎ | ☆ | |
| 青谷 | 青谷町 | 港町宿場町 | 城下町鹿野の外港 伯耆街道の宿場町 | ◎ | ☆☆☆ | ||
| 赤碕 | 赤碕町 | 港町 | 海岸線に沿って1km以上続く伯耆街道の港町 | ◎ | ◎ | ☆☆☆ | |
| 倉吉 | 倉吉市 | 城下町 | 歴史を生かしたまちづくりが進む白壁の町並み | ◎ | ○ | ○ | ☆☆☆☆☆ | 
| 所子 | 大山町 | 農村 | 大山の麓 清流と板壁のつづく豪農の集落 | ◎ | ◎ | ○ | ☆☆☆☆ | 
| 智頭 | 智頭町 | 宿場町 | 重厚な町家が残る旧智頭街道の宿場町 | ◎ | ○ | ☆☆☆☆ | |
| 板井原 | 智頭町 | 山村集落 | 隔絶性の高い山深い板井原川谷の農村集落 | ○ | ○ | ☆☆ | |
| 鳥取 | 鳥取市 | 城下町 | |||||
| 立川 | 鳥取市 | 城下町 | 大火で焼けた鳥取市街に残る古い町並み | ○ | ☆☆ | ||
| 八橋 | 東伯町 | 宿場町 | 日本海岸らしい板貼りと格子 伯耆往来の町並み | ◎ | ○ | ☆☆☆ | |
| 阿毘縁 | 日南町 | ||||||
| 根雨 | 日野町 | ||||||
| 用呂 | 八東町 | 農村 | 八東川が大きく曲がる谷間の湧水の集落 | ○ | ◎ | ☆☆ | |
| 米子 | 米子市 | 城下町 | 城下町から発展した水路と商家と遊廓の町並み | ◎ | ○ | ○ | ☆☆☆ | 
| 用瀬 | 用瀬町 | 宿場町 | 流し雛の里で知られる旧智頭街道の宿場町 | ◎ | ☆☆☆ | ||