用呂 八東川が大きく曲がる谷間の湧水の集落

鳥取県
八頭町
用呂



交通








用呂



2006.05.27
八東川は、中国山地の三室山付近に発し、千代川に合流して日本海に注ぐ。兵庫県姫路、龍野から戸倉峠(県境)を越えて鳥取へ向かう若桜街道が通ってい谷間は、八東川の流れに従って蛇行した細い平野を形成しており水田が発達している。
八頭町用呂は八東川がほぼ180度方向転換している外側の山裾に帯状に形成された農村集落である。川の内側には若桜鉄道と国道が走っていて、国道から細い一本の橋で繋がっている。集落は川の上流側に上用呂、下流側に下用呂に分かれる。集落の前面には水田が広がり、背後の山には御所柿や二十世紀梨の菜園である。
下用呂の最も下流側の端から集落に入っていくと、大きな茅吹屋根の民家が現れる。国指定重要文化財の矢部家住宅で、主屋は江戸前期のこの地方の形態をよく表している民家で、大きな反り棟である。屋敷は八東川の氾濫に備え石垣でレベルが上げられており、赤瓦をのせた城郭のような門や付属屋て囲まれている。その矢部家の前の道を辿っていくと、1m程度の石垣が続いている。石垣の下には水路が流れていて、流れの上には因伯の名水「用呂の清水」と表示された湧水池がある。集落は主屋と土蔵が寄り添った家が多く、赤瓦と黒瓦は混在している。
上用呂との間は近接しているが家並みは途切れている。上用呂は小さい集落であるが、ここでも湧水がありきれいな水の流れに沿った心地よい町並みが見られた。
八東川の谷間は兵庫国境の戸倉峠へ向かうに従って谷幅を狭めてゆく。(画像前方)
下用呂集落と前面の水田。
用呂の民家は主屋と土蔵が寄り添ったものが多い。
国指定重要文化財の矢部家住宅。江戸時代前期のもので、茅葺屋根の反り棟が美しい。また、城郭のような門や付属屋による屋敷構えからこの地の庄屋・富豪であったのであろうと思われる。
矢部家住宅は石垣で持ち上げられ、前面に水路がある。
水路と石垣は続いている。(左)

水路の上には湧水池があった。
因伯の名水「用呂の清水」。

川原の集落らしく、古い屋敷地は石垣で持ち上げられている。

下用呂の集落景観。
上用呂と同じく、湧水池があり、清流が流れている。
参考資料 リンク
八頭町

参考文献
『日本の集落 第2巻』 高須賀晋・畑亮夫 建築資料研究社