| 秋田 | |||||||
| 集落名 | 市町村 | 分類 | 特徴 | 歴史 | 自然 | 形態 | おすすめ度 |
| 打当 | 阿仁町 | 農村 | 打当川谷の山間に佇む阿仁マタギ最奥の集落 | ○ | ☆ | ||
| 羽後 | 羽後町 | 農村 | 前方に突き出したL型中門造りの古民家群 | ◎ | ◎ | ☆☆☆ | |
| 横手 | 横手市 | 武家町商家町 | 奥州路の要衝の地として栄えた商家町武家屋敷 | ◎ | ○ | ☆☆☆ | |
| 角館 | 角館町 | 武家屋敷町 | うっそうと茂った木立の武家屋敷町と蔵の町人町 | ◎ | ◎ | ☆☆☆☆☆ | |
| 亀田 | 岩城町 | 城下町 | 町家町の風情が残る岩城氏の旧城下町 | ◎ | ☆☆ | ||
| 荒川 | 協和町 | 宿場町 | 曲り屋直屋茅葺の古民家が残る繋街道の宿駅 | ◎ | ○ | ☆☆☆ | |
| 花輪 | 鹿角市 | 宿場町 | 宿場から周囲の鉱山によってとして栄えた町並み | ○ | ☆ | ||
| 尾去沢 | 鹿角市 | 鉱山町 | 明治より三菱により経営された銅山と鉱山町 | ○ | ○ | ☆☆ | |
| 毛馬内 | 鹿角市 | 城下町 | こみせが見られる旧城下町の町並み | ○ | ☆ | ||
| 秋田 | 秋田市 | 城下町港町 | 煉瓦建築も見られる大火を逃れた町並み | ◎ | ☆☆ | ||
| 小坂 | 小坂町 | 産業町 | 明治末期〜大正前期 日本一を誇った銅の鉱山町 | ◎ | ☆☆☆ | ||
| 高屋 | 西目村 | 漁村集落 | 日本海に面する海岸の微高地に集まる塊状集落 | ◎ | ○ | ☆ | |
| 増田 | 増田町 | 在郷町 | 化粧棟化粧母屋を突き出した重厚な商家の町並み | ◎ | ◎ | ☆☆☆☆ | |
| 角間川 | 大曲市 | 河港町 | 雄物川流域最大の河港として栄えた町並み | ◎ | ☆☆ | ||
| 強首 | 大仙市 | 農村 | 豪農の古民家が残る雄物川無堤氾濫原の集落 | ◎ | ☆☆ | ||
| 男鹿 | 男鹿市 | 漁村 | 日本海に突き出した男鹿半島の漁村集落 | ○ | ☆ | ||
| 湯沢 | 湯沢市 | 城下町 | 「東北の灘」とよばれた雪深い酒造業の町 | ◎ | ☆☆☆ | ||
| 浅舞 | 能代市 | 在郷町 | 切妻で下屋を張り出した商家の町並み | ◎ | ○ | ☆☆☆ | |
| 浜田 | 八森町 | 農漁村 | 防潮堤に守られた日本海海岸段丘下の集落 | ◎ | ○ | ☆☆ | |
| 石脇 | 本荘市 | 港町 | 本荘城下町の河港として発展した酒造醸造の町 | ◎ | ○ | ☆☆☆ | |
| 折林 | 本荘市 | 農漁村 | 厳しい風雪に耐える日本海に迫った山裾の農村 | ◎ | ○ | ☆☆☆ | |
| 院内 | 雄勝町 | 鉱山町跡 | 日本三大銀山のひとつ 巨大鉱山町の跡 | ○ | ○ | ☆ | |
| 六郷 | 六郷町 | 在郷町 | 丸子川扇状地の湧水群による酒造業で栄えた町 | ◎ | ○ | ☆☆☆ | |