浜原 | 銀山街道の継立場 江川の堤防に守られた町 | |
島根県 美郷町 (旧邑智町) 浜原 交通 JR三江線粕淵駅下車 ![]() 浜原 2014.05.31 |
![]() |
|
江川は、広島県島根県境中部、三坂峠付近に発し、中国山地を横切って江津市で日本海に注いている中国地方で一番大きな川。周囲に河岸段丘を形成し、近世は「たたら」製鉄と結びついて水運が栄えた。その江川の中流、大きくUターンして流れの方向を変える円弧の外側に浜原集落はある。江戸時代は大森代官所に支配されており、銀山街道が通っていた。大森で採掘された銀は、温泉津から海上輸送されたことで知られるが、1960年頃から中国地方を横断する陸路(江川の水運を利用)が整備され、この浜原や隣の粕淵は、銀山街道の継立場として栄えた。寛永元年(1624年)頃に江川の水運を取り仕切る浜原口番所が設けられていた。 隣の粕淵(当時は小原)の町は、江川の河岸段丘上に形成されているが、この浜原は江川に沿って低い土地にあり、河港として形成されたことが良くわかる。町並みを構成している建物は比較的大型の立派なものが多く、往時の繁栄ぶりがうかがえる。しかし、今では背後の江川との間には高い堤防が築かれている。江川の流域面積は大変広く、大雨の際の水量が大きいのであろう。河港時代にはこんなに大きな土手は無かったであろうから、洪水に悩まされることが多かったのではないかと推測する。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() 浜原の町並み 比較的大型の民家が多い |
|
![]() |
||
![]() |
![]() 浜原の町並み |
|
![]() |
浜原の町並み | |
![]() |
浜原の町並み 江川の堤防から浜原の町を見下ろす |
|
![]() |
浜原の町並み 江川の堤防から浜原の町を見下ろす |
|
![]() |
浜原の町並み 江川の堤防から浜原の町を見下ろす |
|
参考資料 | リンク 美郷町 参考文献 |