間元 | 豊後水道リアス 四浦半島先端の石垣石塀の漁村 | |
大分県 津久見市 四浦 間元 交通 間元 2019.03.21 |
![]() |
|
津久見市は、1951(昭和26)年に北海部郡津久見町と日代(ひしろ)・四浦(ようら)・保戸島(ほとじま)が合併してできた市政。中心市街地は、豊後水道のリアス式海岸を形成する長目半島と四浦半島に抱かれた津久見湾奥部に発達し、背後の石灰石を利用したセメント・石灰製造やかんづめ工業が立地する工業港町となっている。 四浦半島の北側、四浦地区にある間元は、四浦半島先端の集落で、目前に保戸島(ほとじま)を臨む。集落としては数戸しかない小さなものであるが、石垣石塀を築いた景観が素朴であり、目前にある保戸島の鉄筋コンクリート造3階建てが密集する景観とは対照的である。産業の成り立ち、コミュニティの違いでこれほどまで異なるものかと思う。集落の中には、柴田海産物店があり、漁業とともに生きる集落であることがわかる。訪れた日はちょうど大潮の時期であり、浜のに打ち上げられたヒジキを大きな窯で乾燥させていた。 |
||
![]() |
間元の町並み 目前に横たわる島は保戸島(ほとじま)。遠洋マグロ漁で財を成した集落は、間元から眺めても異様である。 |
|
![]() |
間元の町並み | |
![]() |
||
![]() |
間元の町並み | |
![]() |
間元の町並み | |
![]() |
間元の町並み | |
![]() |
間元の町並み | |
![]() |
間元の町並み | |
![]() |
間元の町並み | |
![]() |
間元の町並み | |
![]() |
間元の町並み | |
![]() |
間元の町並み | |
![]() |
間元の町並み | |
![]() |
間元の町並み 柴田海産物店。 |
|
参考資料 | リンク 津久見市 参考文献 |