柳井 | 瀬戸内の良港として発展した白壁と遊里の町並み | |
山口県 柳井市 柳井津 新天地 天神 交通 JR山陽本線柳井駅 柳井津 新天地 2003.05.24 2018.12.28 |
![]() |
|
瀬戸内海にそそぐ柳井川の河口に柳井津の港があり、中世に入ると瀬戸内の良港、周防国における海上交通の要衝として栄えた。柳井川の東岸に沿う微高地に中世末に短冊状の町ができ始め、やがて合流地点方面へも発展していった。近世には「岩国藩の納戸」と呼ばれ藩の流通拠点となり、瀬戸内屈指の商都として発展し、木綿や油、醤油などを扱う商家が建ち並んだ。 町の西端部の古市金屋の本通り沿いに、江戸時代から明治初期にかけての白壁土蔵造りの重厚な主屋等、伝統的な町家が約40棟並んでいる。一方、東方は近現代の町であり、商店街や飲食店街が形成されている。特に柳井天満宮の北側の新天地は、遊里跡として面影を残している。 |
||
![]() |
古市金屋本通りの町並み | |
![]() |
古市金屋本通りの町並み | |
![]() |
古市金屋本通りの町並み | |
![]() |
古市金屋本通りの町並み | |
古市金屋本通りの町並み | ||
![]() |
古市金屋本通りの町並み | |
![]() |
![]() 魚町界隈の町並み |
|
![]() |
||
![]() |
新天地界隈の町並み | |
![]() |
新天地界隈の町並み | |
![]() |
新天地界隈の町並み | |
![]() |
||
![]() |
新天地界隈の町並み | |
![]() |
新天地界隈の町並み | |
![]() |
新天地界隈の町並み | |
![]() |
新天地界隈の町並み | |
![]() |
||
参考資料 | リンク 柳井市 参考文献 「図説 日本の町並み8 山陰編」太田博太郎他 第一法規 「歴史遺産 日本の町並み108選を歩く」吉田桂二 講談社 |