宇部 | 昭和な商店街と住宅街 宇部興産の企業城下町 | |
山口県 宇部市 中央町 相生町 新天町 錦町 昭和町 島 東梶返 交通 宇部中央銀天街 宇部新天街 錦 昭和 島 東梶返 2018.10.06 |
![]() |
|
明治中期以降、石炭採掘の本格化により、宇部式組合組織を中心に寒村から鉱工業都市に急成長した町。沖ノ山炭鉱を基盤に鉄鋼、セメント、窒素など宇部興産の石炭関連部門が成立。近年は炭鉱閉山により石油化学へ転換。早くから炭鉱廃土を埋め立てに利用し、工業用地・港湾を整備。第二次世界大戦後都市計画と公害防止に取り組み、彫刻と緑の町として整備。宇部興産関係の施設が町中に点在する企業城下町である。 山陽本線に宇部駅があるが中心市街地はそこにはなく、宇部線の居能駅から宇部岬の間にある。その中心駅が宇部新川駅となる。 |
||
![]() |
宇部の町並み 宇部市街の海沿いはすべて宇部興産グループの工場である。宇部新川駅前からの興産通りと国道190号線との交差点に宇部興産本社がある。(左) |
|
![]() |
![]() 宇部新川駅前の飲食店街(左上) 町から海方向を眺めると常に工場が見える(上) 宇部中央銀天街の入口(左下) |
|
![]() |
||
![]() |
宇部中央銀天街の裏町 | |
![]() |
宇部中央銀天街の一本海側を平行する中央町三丁目商店街 一角が戦災に逢っていない模様 |
|
![]() |
宇部中央銀天街 非戦災地区と戦災地区をまたぐように形成されている。かつてはデパートがあったそうだが、ずいぶん前に閉店し、現在は活気のないシャッター街。 |
|
![]() |
ヒストリア宇部 村野藤吾の設計による旧銀行支店(昭和15年) |
|
![]() |
新町商店街 | |
![]() |
![]() 新天街の主軸から枝状に分かれた小さなアーケード街は飲食店街。新天街はすべて戦災地区である。 |
|
![]() |
新天街の町並み 銀天街と違ってやや活気がある。 |
|
![]() |
![]() 錦町 新天街を東へ抜けるとアーケードはなくなる。この辺りは遊里だったようで、カフェー系の建築がみられる。 |
|
![]() |
||
![]() |
昭和町の町並み | |
![]() |
昭和町の「一丁街酒場」 | |
![]() |
昭和町の「一丁街酒場」 怪しげなスナック街 |
|
![]() |
宇部新川駅の北東部にある渡辺翁記念会館。村野藤吾設計の重要文化財。 | |
![]() |
![]() 宇部新川駅の北側には、戦前の建物が残る古い住宅街がある。 ピンク色の煉瓦は「桃色煉瓦」と呼ばれ、石炭を燃やして残った廃を土に混ぜて作ったものだそうだ。 |
|
![]() |
||
![]() |
宇部新川駅の北側には、戦前の建物が残る古い住宅街がある。 ピンク色の煉瓦は「桃色煉瓦」と呼ばれ、石炭を燃やして残った廃を土に混ぜて作ったものだそうだ。 |
|
![]() |
||
![]() |
東梶返の住宅街 琴芝駅の北部にあたる。ここにも桃色煉瓦の塀が続く町並みがみられる。 |
|
参考資料 | リンク 宇部市 参考文献 |