上関 周防灘三海関のひとつ 瀬戸内航路の要衝地

山口県
上関町
長島





交通






上関




2003.05.25
2016.07.17
長島は、柳井市の南、室津半島の突端と昭和44年に上関大橋で直結された細長い島で、砂丘や断崖、岬、入江が連続している。良港に恵まれ、帆船交通の発展にともない瀬戸内有数の港町として栄えた。中でも上関港は天然の良港で、海峡の地形から竈関(かまどせき)とも呼ばれ、古くから周防灘3海関の一つに数えられた。江戸時代には、上方と九州を結ぶ商船、北前船、朝鮮通信使船などの寄港地となり、萩の毛利藩は上関に番所や御茶屋などを設置している。島内は上関、戸津、蒲井、白井田、四代の5地区に分かれており、上関地区に役場庁舎がある。(「シマダス」参考)
港町は海岸線に沿って続いており、中ほど菱形の虫籠窓をもつ家の角から背後の山を上るように街が延び、尾根を越えて反対側の海岸線へ下っている。海峡の向かい側にある室津とともに、帆船時代に大いににぎわったであろうことがイメージできる町並みである。
上関の町並み
木造三階建ての家
上関の町並み
珍しい菱形の虫籠窓の家

上関の町並み

上関の町並み 

上関の町並み
街は尾根を越えて反対側の海岸線まで延びている。
上関の町並み
御番所
参考資料 リンク
上関町

参考文献