| 戸出 | 交通の要衝として発展した十字交叉の町並み | |
| 富山県 高岡市 戸出2,3 交通 JR城端線戸出駅下車徒歩  戸出 2013.11.01 |  | |
| 高岡駅からJR城端線に乗って南へ走ると、平らな田園の中にポツポツと屋敷林が点在する。散居村で知られる砺波平野。そのの中に戸出の町はある。市街地は、万治3年(1660年)高岡藩の米倉設置後に発展、近代に入って紡績、製材工業が発達し栄えた。それは、北の高岡と南の五箇山を結ぶ高岡街道、東西に通う旧北国街道(後の上使街道)の十字交差の位置にあり、庄川支流の千保川の河港もあったそうで、交通の要衝という好立地が大きな理由であろう。かつては、高岡を上回る経済力を有していたという。その成り立ちの通り、町並みは見事に十字交叉状に形成されている。 | ||
|  | 戸出の町並み 南北、東西の両街道の交差点付近 | |
|  | ||
|  |  戸出の町並み  戸出の町並み  戸出の町並み | |
|  | ||
|  | ||
|  | ||
| 参考資料 | リンク 高岡市 参考文献 | |