相倉 五箇山 庄川の山腹台地の合掌造集落

富山県
南砺市
(旧平村)
相倉




交通

JR北陸本線高岡駅または城端駅よりバス利用




相倉





2005.10.10
富山・岐阜県境の五箇山・白川郷は隔絶性の高い山村で特異の民家形態が発達した。妻面から見るとほぼ正三角形で60度の勾配を持つ棟高の高い切妻茅葺民家で、屋根を支えるサス組みが合掌組みと呼ばれる「合掌造」と呼ばれる日本を代表する民家形態である。その成立要因は豪雪に絶える構造と、養蚕のための多層化であるといわれている。また、五箇山では火薬の原料である塩硝を生産して年貢代わりに加賀藩に納めていた。この大規模の民家に大家族が住み、家自身が生産の場となっていた。

相倉は庄川が深く刻んだ谷の山腹台地に形成された集落で、35棟(内合掌造23棟)が僅かな農地とtもに寄り添っている。合掌造集落は全国的にも民家保存の先頭に立って早くも昭和45年に国史跡に指定されていたが、平成6年に国重要伝統的建造物群保存地区、平成7年に世界文化遺産となった。
集落の入り口に駐車場があり、集落内は徒歩で巡る。世界遺産といっても全て公開民家ではなく、生活をしているので立ち入りには注意。
このような合掌造りが手つかずに残っていたと錯覚してはならない。改変された部分をきちっと復原されたものである。
これだけ茅葺民家が純度高く並んでいるのも今や珍しい風景となってしまった。
合掌造り集落だからといってこのような普通の屋根の民家を否定してはいけない。これもかつては合掌造りだった民家で屋根を下げた民家である。その証は1階に現れた太い桁材が物語る。だから旧合掌造民家も集落景観としては重要なのである。むやみに合掌造りに戻してはならない。
前庭と入り口前の庇。このように敷地内に立ち入ってはならない。このお宅は民宿だが、主が出てきて「なんか用ですか?」としらじらしく問われた。
2階から合掌造りになっている家。五箇山白川郷を歩くとこの形態もよく見る。最初からこの形なのか改造形なのか?。(上)

集落内にある相念寺。世界遺産の対象は民家だけでなく寺や田畑、防雪林など環境全体が含まれる。(左)
集落全景。背後の山の上から見下ろせば全景が撮れるが、集落内ではここがベストか。
参考資料 リンク
南砺市

参考文献
『図説 日本の町並み5 北陸編』 太田博太郎他 第一法規
『日本の美術287 民家と町並 関東・中部』 清水 廣 至文堂
『民家巡礼 西日本編』 溝口歌子・小林昌人 相模書房
『日本の町並みT 近畿・東海・北陸編』 西村幸夫監修 平凡社