| 品川 | 江戸の大動脈東海道で栄えた1番目の宿場町 | 
    
      | 東京都
 品川区
 北品川1・2
 南品川1〜3
 東大井1・2
 東品川2
 
 
 
 
 交通
 
 京浜急行電鉄
 北品川駅
 新馬場駅
 青物横丁駅
 鮫洲駅
 立会川駅
 下車
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 2002.12.01
 |  | 
    
      | 鎌倉時代は品川氏の所領で、中世の港湾都市品川湊が基盤となって成立した江戸の衛星都市。東海道の第一宿。旧東海道が目黒川と交差するところが品川宿で、川より北側を北品川、南側を南品川と呼んだ。 元文年間(1736-40)には旅篭180軒を数えたという。江戸時代は色町として賑わい、新宿、本宿には遊女「品川女郎」を置く旅篭屋や煮売茶屋が集中していた。明治に入ると工業の町となり、海岸が埋め立てられた。戦後、色町はなくなり地域の商店街となって今に至る。震災戦災を免れているため古い町並みが残っている。
 
 北端に八ツ山があったが今はない(JR線掘り割り)。京急線の踏切から猟師町に渡る旧鳥海橋(旧目黒川で現八ツ山通り)あたりまでが新宿。旧鳥海橋あたりから品川橋までが北品川である。北品川駅から山手通り交差点、旧鳥海橋に折れる道、新馬場駅前通りに看板建築や出桁造りの町家がみられる。旧街道の西側、法善寺から新馬場通りに抜ける路地には法善寺の煉瓦壁が残る。
 
 | 
    
      |  | 北品川(旧新宿)にある看板建築「星野金物店」 | 
    
      |  | 北品川に残る出桁造りの町家 | 
    
      |  | 猟師町に残る銅板壁の看板建築 | 
    
      |  | 新馬場通りとの交差店にある洋風の医院 | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 参考資料 | リンク 
 
 参考文献
 『図説 日本の町並み1 北海道・北東北編』 太田博太郎他 第一法規
 『歴史の町並み 北海道・東北編』 保存修景計画研究会 NHKブックス
 『日本の美術286 民家と町並 東北・北海道』 宮澤智士 至文堂
 
 |