東松原 | 谷筋の古道に形成されたシーケンシャルな商店街 | |
東京都 世田谷区 松原5 羽根木2 交通 京王井の頭線東松原駅下車 ![]() 池ノ上 2017.02.04 |
![]() |
|
井の頭線は、昭和8年に渋谷・井の頭間が開通した。その前の地図を見ると、沿線は東京郊外の農村集落である。鉄道が開通し、関東大震災の復興も相まって、沿線は急速に宅地化されていった。古い道と鉄道が交差する場所に駅ができる。商店街は、その古い道を軸に駅から周囲に延びるように形成される。そして、昭和初期の町並みが出来上がる。 東松原駅は、微地形の谷筋を南北に通う古い道に駅ができたようで、その道に形成された商店街もクネクネしている。戦前戦後は判別できないが、擬石やモルタル系看板建築が昭和さを醸している。駅のすぐそばに煉瓦外装の二重看板建築もあった。落ち着いた珈琲専門店で、歴史を重ねる住宅地ならではである。 |
||
![]() |
井の頭線東松原駅 商店街は南北に延びる |
|
![]() |
駅南の線路に沿った商店街にあるダブル看板建築の珈琲専門店 | |
![]() |
||
![]() |
![]() 東松原商店街の町並み |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() 東松原商店街の町並み(上、左上) 住宅地の中の暗渠化された用水路。農村だった記憶(左) |
|
![]() |
||
![]() |
昭和初期に宅地造成されたことが判る大谷石の石垣石塀。 | |
![]() |
駅北の商店街から住宅地へ向う階段 | |
![]() |
羽根木2の町並み | |
参考資料 | リンク 世田谷区 参考文献 |