八丈坂上 | 新島 流人技術者によって築かれた石垣と民家 | |
東京都 八丈町 樫立 中之郷 末吉 交通 樫立 中之郷 末吉 2010.11.13 |
||
島の中心大賀郷・三根のある平野部から西海岸の崖地を上り大阪トンネルをくぐると三原山の裾野に広がる坂上になる。坂上は、大阪トンネルに近い方向から樫立、中之郷、末吉と三つの地区がある。樫根には玉石垣が立派な服部屋敷があり、現在は観光施設として八丈太鼓と踊りが実演されている。中之郷は黄八丈(織物)の染元のある町。末吉は玉石垣を普及させた流人技術者近藤富蔵により建てられた大きな民家が残っている。 【八丈島】 伊豆諸島の南部、東京から南へ287kmの太平洋上にある島。近世、江戸幕府は2000人もの人々をこの島へ流罪にし、その結果流人によってつくられた独特の習慣・生活様式が現在も残っている。産業としては、地理的条件を生かした漁業、自然的条件を生かした観葉植物の栽培がある。中でもフェニックス・ロベレニーの生産は日本一を誇る。 |
||
樫立の服部屋敷 流人の一人服部富蔵が城郭建築の技術を用いて築いたと言われる。 |
||
樫立の服部屋敷 | ||
樫立の民家 この家は蕎麦屋 |
||
中之郷の町並み 玉石垣が美しい一角があった |
||
中之郷の町並み | ||
中之郷の町並み | ||
末吉の町並み 流人の服部富蔵が設計し築いたと言われる住宅への入り口。まるで城郭のようだ。 |
||
末吉の町並み 流人の服部富蔵が設計し築いたと言われる住宅 |
||
八丈島の集落形成は、水汲場を中心にされている。この水場は末吉尾越の水汲み場、比較的原型が残されている。(上) |
||
末吉の町並み(左) 名古の展望(上) |
||
参考資料 | リンク 八丈町 参考文献 |