静岡 戦後復興の防火建築による活気ある商店街

静岡県
静岡市
葵区
両替町
呉服町
紺屋町
七間町
ほか




交通
JR東海道線静岡駅下車






静岡


駒形通り




2016.11.20


駿河湾の西岸、静岡平野の行政・経済・文化の中心都市。市街地は、安倍川下流東岸の駿府城跡を中心に形成された。繁華街は、呉服町・紺屋町・七間町あたりで、駅前の紺屋町から呉服町にかけてがデパートや商店街による商業業務エリア、七間町が高級見回り品専門店街とともに映画館・遊技場の集中する歓楽街エリアである。静岡の中心市街地は、1940年(昭和15年)の大火で大部分を焼失、太平洋戦争の空襲では広範囲が戦災を受けている。
中心市街地の町並みは、戦後復興期のもので、その中にわずかに戦前の建物が残っている。1952年に制定された耐火建築促進法により、都市の不燃化への取り組みとして「防火建築帯」という店舗兼住宅形式の不燃共同建築が地方都市の中心市街地に形成されたことが知られているが、静岡の呉服町界隈はその代表例の一つといえる。都市郊外のロードサイド型店舗街に商業中心を奪われ閑古鳥が鳴く駅前商店街が目立つ中、静岡の場合は見事に繁華街としての活気が維持されている。
一方、歓楽街はカオスの様相がありそれも魅力となっている。静岡市内の遊郭は、七間通りを西へずっと行った駒形通り5丁目の防災センター周辺にあったが、神社以外に面影は無い。
戦災都市概況図:静岡
常盤公園から静岡市役所までの青葉通り
呉服町通りの町並み(呉服町2丁目)
角Rのモダニズム系防火建築帯。街区いっぱいの長さで建っているが、その後の改修で縦割りに外装改修がなされている。

呉服町通りの町並み(呉服町2丁目)
外装の縦割り化はこっちも(左上)

両替町通りの町並み
浮月ビル(左、うえ)


呉服町通りの町並み(呉服町2丁目)
呉服町ビル。通り側に廊下が配置されている。


七間町通りの町並み(上、左上)
電柱が地中化されてスッキリ。小粒な建物が並び界隈性がありおしゃれな印象を受ける。

旧静岡市役所庁舎(左下)
 
七間町に残る戦前の煉瓦外装の蔵(上)

呉服町通りの旧静岡銀行本店(呉服町支店)(左)
常盤町界隈の飲食店街
七間町別雷神社下の飲食店街(左)

常磐町2丁目の青葉おでん街(左下)

二丁遊郭跡
江戸時代から昭和まで続いた遊郭跡(上)

駒形通りの商店街の町並み(左)
参考資料 リンク
静岡市

参考文献
国立国会図書館デジタルアーカイブ 全国主要都市戦災概況図