飛田新地 | 大阪二大遊郭として大正期より続く現役の免許地 | |
大阪府 大阪市 西成区 交通 JR新今宮、天王寺駅より徒歩 地下鉄御堂筋線動物園前駅下車徒歩 |
||
飛田新地は、大阪ミナミの繁華街の外の一画が免許地として指定され誕生した。明治末期に曽根崎新地や難波新地が大火で消失したが、それをきっかけに両新地ならびに新町の業者らが飛田に移転させられた。飛田新地は年々賑わいを増し、大正7年には100軒、昭和初期には200軒を超え、当時日本一と詠われた松島とともに大阪市内の二大遊郭と言われるようになった。 西の大門を入ると大通りを中心に整然と街区割りがなされており、戦前派は和洋折衷の貸座敷がずらっと並んでいた。戦前の建物は減ってきているが、和風を貴重とした各店の意匠は町並みとしての伝統を受け継いでいる。中には戦後のカフェー調の建物もあり、各時代の建物が現役で使われている数少ない場所であろう。一画の最も南東の奥にはいわゆる店は途切れるものの、遊郭建築として登録文化財になっている「鯛よし百番」が残っている。大正7年に建てられたこの姑楼は、飛田新地でも一二を誇った建物で、一階正面は京都・醍醐寺三宝院の唐門の扉構え、待合所は東照宮陽明門を模して作られ、中庭には住吉大社の太鼓橋そっくりの橋が架かり、京都・三条の欄干もある。 指定地の郭外でも街は繁栄した。大門通りの商店街をはじめ、今池・萩之茶屋方面まで賑わいをみせたという。また、環状線北側の新世界とも連動し、飛田本通りを結ぶジャンジャン横丁は庶民の盛り場となった1958(昭和33)年の売春防止法施行により、この地は商店街などに展開したが、現在もバーや待合が多くみうけられる。このエリアは、大阪の市街地の中でも戦災から免れた地区でもあり独特の場所である。 |
||
飛田新地と環状線内側の新世界との間は両者を結ぶ歓楽街として栄えた。(左上) 飛田新地は一画が塀で囲まれていた。現在も西の大門と塀が残っている。(上) 大門前の郭外の町並み。戦災のない大阪が見られる。(左) |
||
郭内の通り景観。一軒一軒の看板がずらっと並ぶ。早朝なので外灯もともっている。 | ||
建物は2階建和風が基本。新しい建物もルールを守っている。 | ||
大門からのメインストリート(東西)に面する姑楼。「鯛よし百番」にとても似ている。右側の通りは新世界へ通じる。阪神高速が飛田新地の中を突っ切っているのがわかる。 | ||
南北のメイン通り。北は新世界へ通じる。 | ||
南北のメイン通りに面する洋風姑楼。和風基調の飛田新地内では一際目立つ存在。他にも戦後カフェー調建築が現役で使われているものも見られる。 | ||
戦後カフェー系デザインの建物。 | ||
国登録文化財「鯛よし百番」 この建物は飲食店になっているのでその手の利用者でなくても内部を体験できる。 |
||
「鯛よし百番」の続きの通りには古い姑楼が連続して残っている。 一軒は現役(上)、一軒は閉鎖されていたようだ(右)。 |
||
参考資料 | リンク 大阪市 参考文献 『赤線跡を歩く』木村聡 自由国民社 |