堺銀座 | 中世から港湾都市として栄えた戦災復興の町 | |
大阪府 堺市 北瓦町 中瓦町 市之町東 甲斐町東 大町東 戎之町東 交通 南海高野線堺東駅 南海本線堺駅 ![]() 堺銀座 ![]() 堺山之口商店街 ![]() 戎之町東 2017.02.25 |
![]() |
|
堺は、南北朝時代以降港町として発展し、特に応仁の乱後は日明貿易の根拠地として栄え、町政は三六人の会合衆によって自治的に運営された。江戸時代は、幕府の直轄領で、堺奉行がおかれた。現在は、大阪湾の埋立地に電力、鉄鋼、石油コンビナート等が立地している。 堺市内には、西から南海本線、阪堺電気、南海高野線、JR阪和線と約1km内外置きに駅がある。中心となる繁華街がどこかといえば、堺東(通称「ガシ」)の駅前に広がる堺銀座商店街であろう。一方、阪堺電気の大小路駅近くにある山之口商店街もアーケード街、戎之町東の菅原神社前には夜の飲食店街が形成されている。いずれも、第二次世界大戦時に空襲を受けたエリアであるため、戦後復興の町並みということになる。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() 東堺駅前の堺銀座商店街 |
|
![]() |
||
![]() |
![]() 東堺駅前の堺銀座商店街 |
|
![]() |
東堺駅前の堺銀座商店街 | |
![]() |
東堺駅前の堺銀座商店街 | |
![]() |
東堺駅前の堺銀座商店街 | |
![]() |
堺銀座商店街近くに残っていた戦前と思われる商家 | |
![]() |
![]() 堺山之口商店街 |
|
![]() |
||
![]() |
堺山之口商店街 | |
![]() |
堺山之口商店街 | |
![]() |
![]() 戎之町東の菅原神社前の飲食店街 |
|
![]() |
||
参考資料 | リンク 堺市 参考文献 |