久米仲地 かつては稲作が盛んだった旧家の多い島里

沖縄県
久米島町
仲地





交通





仲地





2019.01.14

那覇市の西約100kmにある島。森林が豊かで水に恵まれており、昔から溜め池や用水路が整備され、水稲栽培が盛んな頃から「米の島」と呼ばれていた。また、「随書」や「続日本後紀」などの文献にも記され、琉球王朝時代から中国貿易の中継地としての役割を果たしてきた要衝の島だった。近世には遠見番所・烽火台が置かれ、19世紀半ばには十数回にわたり外国船が寄港している。また、沖縄で最も美しい島ともいわれ、昭和58年には県立自然公園に指定されている。現在では、久米島空港と那覇・羽田空港が直行便で結ばれ、歴史・文化・自然の調和したリゾート地として注目されている。現在の主産業は農業で、サトウキビが栽培されている。漁業は明治37年の大噴火で移住してきた硫黄鳥島の人々によって始められ、鳥島漁港を中心に、沿岸漁業やクルマエビの養殖が営まれている。(「シマダス」参照)
仲地は、方言でも「ナカチ」という。久米島の北西部に位置する集落。近世から溜池や用水が築かれていた。集落の西方に耕地が広く開け、かつては稲作を中心としてほとんど全戸が農家であったが、近年水田はすべて畑に変わり、兼業農家が多くなっている。第二次世界大戦後糖業も機械化され、昭和28年に仲地製糖工場が設立されたが、同39年には大型製糖工場を有する久米島製糖に統合された。かつての地頭代や村長(旧具志川村)などが多く出、旧家も多い。
仲地集落の町並み
傾斜地に建つ木造寄棟民家が多くみられる
仲地集落の町並み
コンクリートブロックの付属屋。いい風合いである。
仲地集落の町並み
仲地集落の町並み
仲地集落の町並み
仲地集落の町並み
仲地集落の町並み
仲地集落の町並み
仲地集落の町並み
仲地集落の町並み
仲地集落の町並み
家々が集まったエリアから小さな谷を挟んだところに、比較的大きな屋敷が並んでいた。
ミーフガー
参考資料 リンク
久米島町

参考文献