高原台 外周を鴫川で刻まれた楕円形のカルスト台地集落

岡山県
井原市
芳井町上鴫
高原




交通

井原鉄道井原駅より車利用






高原



2006.03.18
カルスト地形というのは石灰岩の台地に見られる得意な地形のことで、そこでは石灰岩は雨水や地下水によって溶かされて、地上ではカレンフェルトやドリーネ等の独特な地形を生じ、地下には鍾乳洞が発達している。わが国では秋吉台(山口県)や平尾台(福岡県)などが有名であるが、岡山県の吉備高原にも美しいカルストの地域がある。井倉洞や満奇洞は観光地化されているものの、地上の台地はあまり知られていない。その理由は秋吉台や平尾台がその壮大で得意な自然景観を見られるのに対して、吉備高原の場合はカルスト地形の上に森林があり集落が立地して耕地が広がっているというところにある。つまり、自然と人間の生活が織りなす独特な集落景観を見ることが出来る地域である。
吉備高原は中国山地の南側、岡山県から広島県東部にかけての範囲で、標高は200m〜600mの一段低い山地をいう。小起伏の隆起準平原状侵食面で各所に残丘をのせ山間盆地が多い。つまり、周囲を絶壁の谷で囲まれた台地状の高原面と絶壁下の盆地という2つの平地しかない地形で、集落は高原面と山間盆地に発達している。たとえば、ベンガラの町並みで有名な吹屋は高原面の集落、高梁や成羽は山間盆地に発達した町である。吉備高原の石灰岩台地は、有名な井倉洞を中心とする阿哲台(新見・阿哲地域)、その東に谷を隔てた北房町にある上房台(上房地域)、成羽川流域の中村台・布賀台・大賀台(成羽・川上地域)、芳井町上鴫の高原台(上鴫地域)などからなる。

芳井町高原(たかわら)は、小田川の上流にあたる鴫川によって石灰岩を削ってポッコリとした楕円形の台地上集落である。鴫川の谷は深く、急坂を駆け上がるとパァッと平地が開ける。集落内には数個の浅い皿状のドリーネが見られ、その微地形の小高い部分に家が散在していてそれらを結ぶように細かな道が巡っている。集落にある妙福寺の境内にはカレンフェルトを利用した庭が見られる。訪れたのは雨天であったが、天気がよければ台地上であることが実感できる特異な集落景観である。
集落の入り口に掲げられていた地図。この地図からも台地上であることがわかる。カルストの集落は家々が散在しているため、道路付けが複雑である。
やや小高いところから集落を見渡す。天気がよければ台地上の集落が実感できたであろう。
家々がどういう法則で建っているのか分かりづらい。
一軒だけ茅葺の民家があった。民宿を営んでいる。(上)


ドリーネという皿状のくぼ地の周りに家が建てられる。そのため、一般的な斜面集落の直線的な石垣と違ってカルスト集落では曲線的な石垣となる。(左)
岡山県の山村は2棟建てが多い。
高原台で栽培されている作物は何か?
高原台の集落風景
谷に下るところにあった民家。先は急斜面で谷に落ちる。
高原台から高山市へ向かう途中の集落(左、下)
参考資料 リンク
井原市

参考文献
「岡山のカルスト」 山陽新聞社