新見 県北西の農牧林産物の集散地として発達した町並み

岡山県
新見市
新見
本町
下町



交通

JR伯備線新見駅下車バス利用または徒歩






新見



2006.03.19
新見は高梁川上流、中国山地の真ん中に広がる新見盆地の中心地である。中世は東寺の荘園にあたり、高梁川を挟んで上市、下市の市場があった。近世は、上市が天領、下市が関氏の陣屋町であった。下市が現在の新見市の旧市街にあたる。高梁川は高瀬舟が物資を運んでいたが、新見はその上流限界の河港で、盆地を取り巻く中国山地や吉備高原の農牧林産物の集散地として発展した。近代に入って1928年に伯備線、1936年に姫新線芸備線が開通し交通の要衝地としての性格が強まった。

新見駅は高梁川の南岸にある。川を渡ったところが元町・昭和町といって古い町並みは無い。旧市街は駅前から東へ離れた場所にある。高梁川の流れに迫った高さ30mほどの城山があり、その南東側に本町・下町エリアに旧市街が広がっている。見所となる町並みは、城山下のアーケードの架かった商店街を抜けた辺りからで、山陰地方との繋がる交通の要衝地らしく赤瓦の町家が多くみられる。つまり、高梁川の河港として、川沿いに町人町が形成された。海鼠壁をまわした白壁の大きな商家脇から城山の方へ歩いて行くと旧武家屋敷町である。御用人屋敷の長屋門が残されており、かつての面影を感じることができる。武道場の脇から城山に上ってみると町を一望する展望台である。新見の旧市街が高梁川の舟運に支えられて発展してきたことが一目瞭然で理解できるであろう。

下町の町並み(左)

新見の商家。軒先の漆喰は中央部分を塗籠めないのが特徴である。(上、下)

本町へ続く町並み(左)

右手の商家が一番大きな建物。やはり軒下は両端しか漆喰を塗籠めていない。(上)

白壁と海鼠壁の美しい商家。この家の脇の通りが旧武家屋敷町へと繋がっている。

正面ファサードを見て理解できる。1階格子、2階出格子が漆喰の塗られていない軒先中央部の白木と呼応している。粋なデザインである。

長屋のある小路。(上)

城山から見下ろす、高瀬川に沿う新見本町・下町の町並み。(左)

本町の銀座通りアーケード。
参考資料 リンク
新見市

参考文献