黒鳥 | 水運開通により高原上から谷底に移された陣屋町 | |
岡山県 高梁市 備中町 黒鳥 交通 JR伯備線備中高梁駅よりバス利用 黒鳥 2006.03.19 |
||
吉備高原は中国山地の南側、岡山県から広島県東部にかけての範囲で、標高は200m〜600mの一段低い山地をいう。小起伏の隆起準平原状侵食面で各所に残丘をのせ山間盆地が多い。つまり、周囲を絶壁の谷で囲まれた台地状の高原面と絶壁下の盆地という2つの平地しかない地形で、集落は高原面と山間盆地に発達している。たとえば、ベンガラの町並みで有名な吹屋は高原面の集落、高梁や成羽は山間盆地に発達した町である。吉備高原の石灰岩台地は、有名な井倉洞を中心とする阿哲台(新見・阿哲地域)、その東に谷を隔てた北房町にある上房台(上房地域)、成羽川流域の中村台・布賀台・大賀台(成羽・川上地域)、芳井町上鴫の高原台(上鴫地域)などからなる。 吉備高原の西南部、成羽川は台地を刻み深い谷を形成している。古い集落や街道は高原上にあったが、成羽川の舟運が開けてから谷底に集落が成立した。黒鳥は、1853年(嘉永6年)に布賀にあった陣屋町がここに移され地域の中心地となった。現在は高梁市に属するが、かつては旧備中町の行政中心であった。 町並みは成羽川の流れる方向に街村状の形態をないしている。この町から布賀台、中村台に上る道が延びており、高原上の農作物が黒鳥に運ばれ舟運に積まれたことが想像される。町並みは白漆喰と海鼠壁の平入の町家が並ぶもので、瓦の色は赤黒混在しているものの赤瓦が主体であったと思われる。布賀台から下りてきた町の西端の旧備中町役場の前に大きな屋敷があった。また、中村台から下ってきた町の東端には造酒屋がありきれいな海鼠壁の町並みを形成している。黒鳥は近世以降に高原上から商業中心が移され発達した、典型的な吉備高原の谷底集落である。 |
||
町の西端には布賀台から道が下ってくるところには旧備中町役場があり、向かいに大きな屋敷があった。(上) 大きなお屋敷の並び。(左) |
||
赤瓦の主屋と長屋門に挟まれて洋風の病院建築が残っていた。鶴見眼科医院と右から書かれていた。 | ||
赤瓦のお寺。 | ||
旧備中町の行政中心であった黒鳥の町並み。切妻平入が多く、赤瓦、白漆喰、海鼠壁が特徴。 | ||
雨が当たるところに漆喰が剥げ落ちるのを防ぐ海鼠壁が機能的に貼られている。岡山県共通の仕様。 | ||
この家、よく見ると上の画像の海鼠壁とは違う。海鼠壁は全て金属板のフェイクである。こういう製品があるのも岡山ならではであろう。 | ||
町の東端にある造酒屋の赤木酒造。白壁、海鼠壁が美しい町並みを形成している。 |
||
参考資料 | リンク 高梁市 参考文献 |