吉備津 かつての賑わいも今や昔 吉備津神社の門前町

岡山県
岡山市
宮内
板倉




交通

JR吉備線吉備津駅下車徒歩






宮内



板倉




2006.03.18
長い回廊が有名な吉備津神社の門前町は、宮内という地名のごとく同神社の社領内で治外法権的な場所として大変な賑わいを見せており、江戸時代は山陽道随一の花街だったという。鳥居の前には天保4年に建てられた「左 金毘羅道」の道標がありここから旧街道は四国の金毘羅宮へ通じている。金毘羅宮と安芸の宮島、そして吉備津神社は西国の遊興地として組み合わせた旅のメインルートだったそうだ。しかし、残念ながら現在の町並みにその面影は殆ど無い。一寸前にはベンガラ塗りの赤い料亭建築が残っていたようだが、現在は塗りなおしたのか無くなったのか見ることは出来なかった。
一方、宮内の北西1kmほどのところに旧山陽道の板倉宿がある。現在は吉備津駅近くの商店街になっているが、古い民家が数軒残っている程度で、宿場町の面影は残念ながら感じられない。
旧山陽道から田園の中を真っ直ぐ吉備津神社に向かって延びる松並木。
吉備津神社の有名な回廊。自然地形と建築が調和が素晴らしい。(上)


回廊の端部に大きな旧家があった。宮司の家なのか。ここから宮内の町並みが始まる。(左)
神社から鳥居方向を見る。
鳥居方向から神社方向を見る。(左)


神社と鳥居の間の町並み。かつての旅館らしき建物が残ってはいる。(左下)

鳥居近くの道標。「左 金毘羅道 天保4年」の文字が見える。(上)


鳥居前から旧山陽道板倉宿へ通じる道。
宮内から板倉へ通じる通りには水路が沿っており、水路を石橋で渡って入る家が並んでいる。(左、左下、下)

旧山陽道板倉宿の町並み。旧山陽道と宮内へ向かう道の分岐点に橋があり、旧宿場町の面影を感じることができる。(左)


旧板倉宿の町並み。店と蔵が並ぶ商家。(上)
参考資料 リンク
岡山市

参考文献
『図説 日本の町並み8 山陽編』 太田博太郎他 第一法規