早島 | 陣屋町を基盤に花莚・畳表製造で栄えた町 | |
岡山県 早島町 前潟 交通 JR宇野線早島駅下車徒歩 早島 2005.10.27 |
||
早島はその名のごとく児島湾の前身「吉備ノ穴海(きびのあなと)」にあった島である。児島湾の干拓は、戦国時代末期に宇喜多秀高がここ早島付近から開始し、その後、岡山藩によって積極的に進められた。明治以降、藤田組などが工事を進め、第二次世界大戦後は農林省の直営となる。干拓地ではワタ・イグサなどの商品作物が栽培され、明治中期には輸出用花莚の製造、末期には「早島表」と呼ばれる畳表で栄えた。 児島湾干拓地の産業町には運河が整備されたが、早島には早島汐入川があり茶屋町で六間川と合流し、さらに倉敷川を経由して児島湾へ通じていた。古い商家による町並みが見られるのは駅から離れた旧金毘羅道沿いで、大きな入母屋瓦葺平入の町家が並んでいる。またその通りから北の山裾には武家屋敷町の面影が残っており、江戸時代に旗本戸川家の陣屋町であったことがうかがえる。 |
||
駅から旧市街へ向かう通りの民家 | ||
旧金毘羅道の町並み | ||
旧金毘羅道の町並み | ||
旧金毘羅道の町並み | ||
旧金毘羅道の町並み | ||
旧金毘羅道の商家の並ぶ町並み(左上、左) レトロなタバコ屋(上) |
||
海鼠壁の建物は、豪商の家である旧寺山家を復元整備した「いかしの舎」 | ||
間口のでっかい窓の無い建物。地場産業の製造施設であろうか。(左) 武家屋敷跡に建つ大きな茅葺屋根の家。戸川家にゆかり家という。(下) |
||
参考資料 | リンク 早島町 参考文献 『民家巡礼 西日本編』 溝口歌子・小林昌人 相模書房 |